本書では、現在もっとも人気の高いUNIXクローンであるLinuxをネットワークに接続するための方法について解説します。
GTK+/GDKのプログラミングが、Linux上のGUIアプリケーション構築を劇的に速く美しく!基本的なGUIコンポーネントであるウィジェットのコーディングと応用範囲の広いサンプルアプリケーションのプログラミングを通じて、GTK+/GDKをマスターしよう!GTK+/GDKの基本ウィジェットを一挙解説。徹底したコメント付の膨大なサンプルコード。
本書はPC UNIXを活用したネットワークの構築法とネットワークアプリケーションについて入門から活用までを具体的に解説したネットワーク活用術のガイダンスです。
Windows95/98と連携したクライアント/サーバ型ネットワークの構築からファイアウォールによる安全なインターネット接続まで、Linuxによる実用的ネットワーク構築のノウハウを詳しく解説。
本書ではApple社のパソコンPower Macintoshで動作するLinuxPPCを、インストールから実用機として活用するまでを紹介する。
本書は、パソコンは使っているもののネットワークについては経験がないという読者を中心に、手順を紹介しながら解説しています。LAN環境でも、独自のドメインを取得してインターネットサーバを構築できます。
Linuxで動く汎用二次元CADです。ソフトは、デモ版ではありません。即、実務に使える実行版です。
本書では「今までMicrosoft Windowsを使っていたけど、Linuxも使ってみたい」という方を対象にインストールからデスクトップの基本的な操作の説明を扱っている。基本ツールの扱い方、ネットサーフ、電子メールなどのインターネットの利用、ダウンロードしたソフトの解凍/インストール、基本的な環境設定など、日常的に使う必要のある機能を中心に解説し、平均的なMicrosoft WindowsユーザーがそのままLinuxを活用できることを目指している。
本書では、Linux上でGCCという開発環境を使い、C言語の初歩をマスターすることだけを目的としました。難しい概念や規則の解説、高度な機能の扱い方などの説明はできるだけ避け、パソコンにLinuxをインストールし、その場でC言語によるプログラミングを試せるようになっています。
本書はLinuxで使う基本的なコマンドを見やすく網羅したリファレンスガイドです。「やりたいこともその方法もだいたいは知っているけれど、正確なコマンド名やオプションなどが思い出せない」というユーザなどを対象にしています。なお第2版となる本書では、Perl5のクイックリファレンス、RCSとCVS、OSの起動などの章を加筆し、初版時から変更のあったコマンドやオプションについても大幅に修正を加えてあります。
マックに親しんだユーザーのみなさんに「マック的発想」でLinuxをご紹介したいーそれが本書の眼目です。
本書は、TurboLinuxのインストールが完了したユーザの方を対象に、シェルやエディタといった基本的な機能から、システム管理やネットワークの基礎までを、できるだけ難解な専門用語を使用しないで解説したものです。
現在、情報技術分野で最もホットで進展が著しいのが「Linux」です。いま、このLinuxについて学ぼうとすることは、いわば1994年においてインターネットを学習するようなものです。しかも、他者に先行して自己の知的資産としておけば、個人事業主であれ、会社員であれ、今後の事業展開やキャリアプランに非常に有利に働くはずです。つまり、Linuxは、お金と時間を投資する対象としては、いままさにうってつけの素材なのです。本書では、以上の主旨から、単なるLinux礼賛ではなく、いい面も悪い面も含め、あらゆる面からLinuxについて解説しています。
オープンなOSとして注目を浴びるLinuxと、いち早くこれに対応した商用データベースOracle8。本書は、そのLinuxとOracle8のインストールや各種設定から、サーバー/クライアント環境やWeb環境での実用化の事例、バックアップやチューニングなどの管理業務までを解説します。また、本書の説明を実際に試すことができるよう、3枚の付属CD-ROMには、Red Hat Linux5.2フリー版、Oracle8 for Linuxトライアル版、そしてクライアント用としてOracle8i for Windows NTトライアル版を収録しています。
「Linux」を使うための実用的なガイドブック。インストールやセットアップの手順だけでなく、インターネットのホストやソフトの開発プラットフォームなど、特定の用途のためにLinuxをどのように使えばよいか、といった点までカバーしている。Linuxのインストールとカスタム化に関する詳細な技術的情報に加え、さまざまなタイプのコンピュータや周辺機器に関する情報も提供した。特定の問題のソリューションとしてLinuxをどのように利用できるか、という点に力を入れている。
本書では、Linuxの中でも特に日本語環境の充実に力を入れているTurboLinuxの最新版「TurboLinux日本語版4.0」(製品版)を取り上げ、Linuxに触れるのは始めてというPC/AT互換機ユーザーを対象に、そのインストールから基本的な使い方、付属ソフトウェアの紹介やインターネットの利用までをステップ・バイ・ステップで丁寧に解説しています。