なぜiMacでサーバ!?Linux for PPC Japanese Edition 1.0.4ならば、安い・速い・可愛いiMacで高速イントラネット/インターネットサーバが実現できる!WindowsNTはもういらない!SOHOサーバ、社内サーバをLinuxでと考えるすべてのユーザにお勧め。
スクリプトFuで簡単ロゴ作り、レイヤーを使ってGIFアニメーション、Linuxではじめる画像処理。日本語を使う、スキャナ、タブレットを使う、GIMPの操作、機能がわかる。
初心者向けに、Linuxとは一体何なのかを一通り説明した読み物。原理原則だけでなく、Linuxが何をどう変えるのかも紹介。
日本語redhat Linuxが簡単インストールですぐ使える!ダイヤルアップ接続でNetscape Communicatorがすぐ使える!プラグインの追加インストール方法までわかる!今日からあなたもLinuxでインターネット。
本書では、1台のパソコンにOSをセットアップ・共存させるときのいろいろなケースを紹介しています。また、このようなケースで役立つハードディスクの基礎知識、交換や増設の方法はもちろん、PartitionMagic、SystemCommanderといった市販ソフトを使った簡便なパーティション操作やOSの起動の切り替え方法も解説しています。さらに、本来バックアップのためのソフトであるDriveImageを使って、複数のWindowsを切り替えるというワザもご紹介します。ともかく、1台のパソコンの中でいろいろなOSをやりくりしたいなら、本書は必携です。
セキュリティ・カーネル構築・バックアップ・イントラネット活用などサーバ運用管理の基本が今ここに!-カーネル2.2系/Vine対応。
Oracle8 for Linuxの導入から、データベースの構築、運用までを一気に実践。
Linuxの進化は止まらない!付録CD-ROMには最新TurboLinux日本語版4.0FTPを収録!SMPサポートカーネル2.2.9、日本語化された最新デスクトップ環境GNOME、楽々インストール…より進化したLinuxを体験せよ。
本書は、ハロウィーン文書、Eric Raymondの「カテドラルとバザール」、「ノースフィアの開墾」、GNUプロジェクトのRechard Stallmanの著作を取り上げている。
隆盛を誇るLinuxですが、そのあまりに多岐にわたるバリエーションを前に怯んだ経験をお持ちの方も少なくないでしょう。やみくもに突き進んだところで時間を無駄にするだけかもしれないし…、さてどうしたものか?おまかせください。ここにすべての記録があります。しかも、ただの比較ではありません。試行錯誤の過程で得た「Linux流」の極意までが含まれています。
Linuxへようこそ!読者は、自分の手で、世界で最も強力なコンピュータOSのうちの1つをインストールして利用することができます。本書は、このLinuxについて、順を追って学んでいけるように配慮されています。読者は、Linuxのインストールや利用に不可欠なガイドが諸処に見つけられるはずです。また、読者が技術的障害が克服できるよう、複雑なことを平易なことばで説明したり、読者の計算機での経験をより容易にするためのいくつかのきちんとしたトリックを紹介しています。
本書ではiMacが初めてのパソコンというユーザーでも、Linuxを楽しめるように基本的なところから解説しています。パソコンに親しんでいるユーザーは、分かっている部分はどんどん読み飛ばしていってもかまいません。また本書ではインストール(OSやプログラムをパソコンに登録すること)について、かなりのページを割いていますが、目的はインストールではなくLinuxで動作するアプリケーションを使って楽しむのが目的です。そのため、極力コマンドラインを使わずに済ませています。Linuxのファイル、シェルについての解説、日本語環境の構築は他の書籍に譲ります。
驚異のパフォーマンスを引き出すRDBシステム構築のノウハウを完全公開。
本書では、企業や個人でサーバーを管理している、あるいは管理をしようとする人が、ちょっと調べたいと思うとき便利なように、サーバーの横に置いてもらえるリファレンスをコンセプトに制作。目的からコマンドが検索できるようになっているので、初級者でも十分活用できる。また実行例も数多く掲載。