2024年1月号まで定期誌として発行されていた「日経Linux」の特別版。
世界で最も人気の高いLinuxディストリビューションの最新版「Ubuntu 24.04 LTS」が2024年4月25日(英国時間)にリリースされた。これは2年ごとにリリースされる長期サポート版で、既存のUbuntuユーザーの注目度も高い。
そこで、このリリースタイミングに合わせた最新版の徹底解説を特集1とし、特集2には最新版Ubuntu 24,04 LTSを使ったLinux入門の特集記事を、特集3では最新版Ubuntu 24,04 LTSで動作検証済みのフリーソフトの特集記事を、さらに特集4では最新版Ubuntu 24,04 LTSのサーバー版を使ったサーバー構築の特集記事をラインアップした。
なお、本書の特集2から特集5およびコラムの各記事は、日経Linuxとラズパイマガジンに掲載済みの記事に、最新版のUbuntu 24.04 LTSで動作検証したうえで加筆・修正したものです。また特集6の記事は「日経ソフトウエア 2024年7月号」からの転載になります。
≪主な内容≫
特集1 最新版Ubuntu 24.04 LTSを徹底解説
特集2 最新Ubuntuの使い方をマスターしよう
特集3 16のやりたいを実現!フリーソフト活用術
特集4 ステップアップ式Ubuntuサーバー構築術
特集5 PC並みの「ラズパイ5」をUbuntuで活用
特集6 ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux
MS-DOSを知らない世代のエンジニアに向けたLinux入門書の決定版。
Linux自身の機能だけでなく、シェルスクリプトを使ったプログラミングや、
Gitによるソフトウェア開発のバージョン管理など、イマドキのエンジニアなら
知っておくべき知識についても、丁寧に解説しました!!
CHAPTER01 Linuxを使ってみよう
CHAPTER02 シェルって何だろう?
CHAPTER03 シェルの便利な機能
CHAPTER04 ファイルとディレクトリ
CHAPTER05 ファイル操作の基本
CHAPTER06 探す、調べる
CHAPTER07 テキストエディタ
CHAPTER08 bashの設定
CHAPTER09 ファイルパーミッションとスーパーユーザ
CHAPTER10 プロセスとジョブ
CHAPTER11 標準入出力とパイプライン
CHAPTER12 テキスト処理
CHAPTER13 正規表現
CHAPTER14 高度なテキスト処理
CHAPTER15 シェルスクリプトを書こう
CHAPTER16 シェルスクリプトの基礎知識
CHAPTER17 シェルスクリプトを活用しよう
CHAPTER18 アーカイブと圧縮
CHAPTER19 バージョン管理システム
CHAPTER20 ソフトウェアパッケージ
APPENDIX 01 リモートログインとSSH
02 infoドキュメントを読む
03 Linuxと日本語入力
04 参考文献
Linux用のデバイスドライバを書くときのバイブルとして多くのプログラマに支持され活用されてきたロングセラー書『Linuxデバイスドライバ』の改訂版。今回の第3版はカーネル2.6に完全対応です。カーネル2.6で様々な機能が追加されたデバイスモデル、カーネルタイマ、メモリ管理、ブロックデバイスについて大幅に加筆修正したほか、TTYドライバ、USBドライバ、その他のLinuxデバイスモデルなどの解説を追加しました。x86以外のアーキテクチャについても触れています。
ビデオ画像処理アプリケーションの製作を例題に、Video4Linuxによるビデオキャプチャ法からGTK+とlmlibを利用したX Window System上でのビデオ表示プログラミングまで、具体的に解説する。
すべてのDebianユーザーに要望の高い各種設定&カスタマイズのための情報を満載した、たいへん使いやすく便利な1冊。
「201試験」「202試験」に対応。LPICレベル2取得に必要な2科目を網羅。
どんどん内容が変化する「Linuxの表面的な操作方法」ではなく、Linux(UNIX)システムを体系的に学習するための基幹入門書。Ubuntu、Fedoraによる具体例を満載。
Linuxを体験したい学習派、省電力サーバーが欲しい実用派、メディアサーバーにしたいAV派、電子回路と連係させたい工作派、プログラミングをしたい開発派ーすべてをコンパクトにかなえる高機能カードサイズコンピューター“Raspberry Pi”の世界を凝縮した1冊。
手のひらサイズのLinuxパソコンで作って遊ぼう!サーバー構築、プログラミング、電子工作が思いのまま!!OSセットアップからサーバー構築、機器制御まで徹底網羅!サンプルプログラムで実例を示しながらわかりやすく解説!電子回路や電子部品を豊富な写真やイラストで完全図解!
電子パーツ40分野350種を一挙紹介
Google工作キット2種もいち早く詳報
特集1では、40分野350種の電子パーツを一気に紹介します。各種のモーター、ディスプレイ、LED、スイッチ、リアルタイムクロックなどを総ざらえ。つなぎ方、動かし方、選び方を解説します。
付録として、温湿度・気圧を手軽に測れる拡張ボード「IoTCAP」のプリント基板が付いています。別売りの部品キットをはんだ付けして完成させます。学習リモコンとしての機能もあります。
さらに、新登場のGoogle工作キット2種、画像認識AIカメラとAIスピーカーキット(バージョン2)をいち早く解説します。組み立て方から活用法までカバーします。
特集1 電子パーツ350種大事典
特集2 温湿度・気圧を手軽に測ろう
差すだけで動くIoT拡張基板
特集3 Google工作キット2種が日本上陸!
画像認識AIカメラと新型AIスピーカーで遊ぼう
特集4 スマホでワンセグ放送を視聴する!
ラズパイをワンセグサーバーにしてみよう
特集5 いろんなWebアプリを動かせる
リバースプロキシーを活用しよう
講座 Mathematicaで学ぶ機械学習超入門
講座 ラズパイならイジリ放題! Linuxカーネルを触ってみよう
講座 ラズパイ電子工作 お手軽レシピ集
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
Pepperと暮らす 太田智美のはじめてのラズパイ
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法まで
ラズパイレポート Maker Faire Tokyo、Pimoroniインタビューなど
【付録基板】温湿度・気圧が測れる「IoTCAP」プリント基板
特集1 電子パーツ350種大事典
特集2 温湿度・気圧を手軽に測ろう
差すだけで動くIoT拡張基板
特集3 Google工作キット2種が日本上陸!
画像認識AIカメラと新型AIスピーカーで遊ぼう
特集4 スマホでワンセグ放送を視聴する!
ラズパイをワンセグサーバーにしてみよう
特集5 いろんなWebアプリを動かせる
リバースプロキシーを活用しよう
講座 Mathematicaで学ぶ機械学習超入門
講座 ラズパイならイジリ放題! Linuxカーネルを触ってみよう
講座 ラズパイ電子工作 お手軽レシピ集
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
Pepperと暮らす 太田智美のはじめてのラズパイ
ラズパイと周辺機器の買い方からOS導入方法まで
ラズパイレポート Maker Faire Tokyo、Pimoroniインタビューなど
【付録基板】温湿度・気圧が測れる「IoTCAP」プリント基板
センサー300種を一挙紹介!
Amazon Dashボタンを大活用
温湿度、圧力、距離、水分、人感など、ラズパイで使える
多種多様なセンサー300種を一挙に紹介します。
種別ごとに、実際のつなぎ方、動かし方も解説。
センサーの使い方を身に付けて、工作の幅を広げましょう。
日用品などを1ボタンで発注できる「Amazon Dashボタン」を
ラズパイ工作で活用しましょう。
ボタンを押すと、ラズパイにつないだBluetoothスピーカーから
音声で警告を出す仕組みを作ります。
みんなのラズパイコンテストは2018年の授賞作品を一挙に全50個紹介。
特別付録として、みんなのラズパイコンテスト2014〜17年で厳選した72作品を解説する付録冊子も付いています。工作アイデアが満載です!
特集1 センサー300種完全ガイド
特集2 ラズパイ、宇宙に行く! “素人”が作った超小型人工衛星
特集3 みんなのラズパイコンテスト2018 受賞全50作品
特集4 AmazonのDashボタンをラズパイで動かす
特集5 タミヤの工作ロボットをPS3コントローラーで動かそう
講座 Mathematicaで学ぶ機械学習超入門
講座 楽しいラズパイプログラミング
講座 ラズパイ電子工作 お手軽レシピ集
マンガ 女子高生とラズベリーパイ
ラズパイと周辺機器の買い方、OS導入方法、電子工作基礎
【付録冊子】工作アイデア満載! みんなのラズパイコンテスト 2014〜17年 厳選72作品
売上No.1!LPI認定テキスト。試験を知り尽くした著者による、信頼の学習書。これ1冊で上級レベル試験に合格。
Linuxはソース・コードがすべて公開されてはいますが、ドキュメントはほとんどなく、また、メーカーのサポートもないというのも事実です。そのため、Linuxを製品として適用する場合には、まず「Linuxカーネル」の仕組みを理解しなければなりません。「Linuxカーネル」の世界は奥が深く、実に高度な技術が多用されています。そこで本書では、カーネルを理解する上での基礎知識となるトピックを取り上げ、ソースコード・レベルで解説しています。
ITシステムやソフトウェアの基盤OSとして幅広く使われているLinux。エンジニアとしてLinuxに関する知識はいまや必須とも言えますが、あなたはそのしくみや動作を具体的にイメージすることができるでしょうか。
本書では、Linux OS における、プロセス管理、プロセススケジューラ、メモリ管理、記憶階層、ファイルシステム、そして仮想化機能、コンテナなど、OS とハードウェアに関するしくみがどのように動くのか、実験とその結果を示す豊富なグラフや図解を用いてわかりやすく解説します。
改訂に際しては全面フルカラー化。グラフや図解がさらにわかりやすくなり、ソースコードはC言語から、Go言語とPythonにアップデートしています。さらに仮想化、コンテナなどの章が加わりました。今どきのLinuxのしくみを本書でしっかり理解しておきましょう。