カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

PHP の検索結果 標準 順 約 2000 件中 941 から 960 件目(100 頁中 48 頁目) RSS

  • Head first PHP & MySQL
    • リン・ベイフリー/マイケル・モリソン
    • オライリー・ジャパン
    • ¥4620
    • 2010年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.6(5)
  • 認知科学、教育心理学に基づいた、衝撃的かつ画期的なWebアプリケーション開発の入門書。
  • 人生が楽しくなる「因果の法則」
    • 斎藤一人
    • PHP研究所
    • ¥616
    • 2018年02月01日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(6)
  • 成功したいなら、知っておくべき“基礎”があるーー。日本一しあわせなお金持ち・斎藤一人さんが誰も知らない人生の仕組みを大公開!
  • 超 面白くて眠れなくなる数学
    • 桜井 進
    • PHP研究所
    • ¥814
    • 2021年08月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ベストセラー『面白くて眠れなくなる数学』、待望の第2弾!

    本書では、「宝くじとカジノ、どちらが儲かる?」「 『+(プラス)』の由来を知ってますか?」「人生の折り返しは何歳?」「小惑星探査機『はやぶさ』と素数の冒険」など、身の周りにひそむ数学からロマン溢れる壮大な数の話までを大公開。

    読み出すと、ページをめくる手がとまらなくなる「超面白い」数学エンターテインメント!

    「本書のタイトルは『超 面白くて眠れなくなる数学』ですが、『超』とつけたのには理由があります。数学には、実に多くの「超」がつく言葉があるのです。超空間、超幾何級数、超越数、超数学ーー。人間の手が届かない宇宙の果てや、ミクロの世界を探ることができる数学それ自体が、普通の言葉を「超えた」存在です。その数学の中に「超〜」という言葉が、数多くあるのはとても興味深いことです」(本書「はじめに」より抜粋)

    文庫版だけの特別章(Part4)も収録!
  • 重ねる、暮らし
    • 内田 彩仍
    • PHP研究所
    • ¥924
    • 2021年06月02日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.57(7)
  • 家にいる時間がとても長いから、よくいる場所からの眺めも大事にしています。花や雑貨をしつらえたり、クッションカバーを作って季節の色に合わせてみたり。見慣れた雑貨も、飾りかた次第で雰囲気が変わって見えるから、好み通りに飾れたら、ほんのりうれしくて。家で過ごす毎日の、いい気分転換になっています。
    (本文より抜粋)

    家族、食事、習慣、装い、眺め、香り……。
    積み重ねてきた、なんでもない暮らしの「かけら」を大切に。
    ていねいな暮らしと気持ちを綴るフォトエッセイ。

    内田彩仍さんの初の文庫。
    文庫版オリジナルのエッセイ&写真も掲載。

    【目次】
    1章 好きな暮らしの整えかた
    2章 いつもの気持ちの整えかた
    3章 家族で囲む食卓
    4章 私らしく装うこと
    5章 人と重ねる時間
  • 墨龍賦
    • 葉室 麟
    • PHP研究所
    • ¥858
    • 2019年11月09日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.38(9)
  • 建仁寺の「雲龍図」を描いたことで知られる海北友松(かいほう・ゆうしょう)は遅咲きの絵師だが、山水図屏風、竹林七賢図、花卉図屏風、寒山拾得・三酸図屏風など、すばらしい作品を遺している。
    しかしそこに至る道は、決して平坦ではなかった。
    近江の浅井家に仕えていた実家・海北家が滅亡。武士に戻りたくとも戻れず、葛藤を抱きつつ絵師の道を選び取った友松は、明智光秀の片腕・斎藤利三と出会い、友情を育んでいく。
    その利三が仕える光秀が信長に叛旗を翻す。本能寺の変ーー。しかしその天下は長く続かなかった。利三の運命は……。
    武人の魂を捨てきれなかった友松は、そのとき何を考え、どんな行動をしたのか。
    苦悩の末、晩年にその才能を花開かせ、安土・桃山時代の巨匠・狩野永徳と並び称されるまでになった男の生涯を描く傑作歴史小説。
    著者・葉室麟が、デビュー前から書きたかった人物を、円熟の筆で描き上げている。
    解説は、作家の澤田瞳子氏。
  • 夢幻花
    • 東野圭吾
    • PHP研究所
    • ¥968
    • 2016年04月07日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.99(560)
  • 殺された一人の老人。手がかりは、今は存在しないはずの黄色いアサガオ。深まる謎、衝撃の結末、一気読み必至の柴田錬三郎賞受賞作。
  • おまたせ まちあわせ
    • 宮野 聡子
    • PHP研究所
    • ¥1540
    • 2021年07月26日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(2)
  • あわてんぼうのすみくんと、のんびりやのたあくんは仲良しこぐまです。
    ある日、ふたりは小川に舟を浮かべに行こうと、まちあわせの約束をしました。ところが、まちあわせの場所を細かく決めていなかったので、会えませんでした。
    次の日、またふたりは、凧あげの約束をしました。昨日うまく会えなかったので、今度はまちあわせの場所を、もっと詳しく決めることにしました。ところが、雨が降ってきて、すみくんは雨宿りのためにまちあわせ場所を離れました。一方、たあくんは、雨がやんでから行くことにしました。そして、まちあわせの時間を決めていなかったふたりは、その日も会えませんでした。
    また次の日、ふたりは虫取りにいく約束をしました。今度こそ、まちあわせの場所と時間を細かく決めましたが……。

    まちあわせをするには、何を決めることが大事かな? すみくんとたあくんの様子を通して、考えるきっかけを与える1冊。
  • すごい! 新宿・歌舞伎町の歴史
    • 橋口 敏男
    • PHP研究所
    • ¥1320
    • 2023年03月23日
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 2023年4月、新宿・歌舞伎町の「新宿TOKYU MILANO(新宿ミラノ座)」跡地に、「東急歌舞伎町タワー」が誕生。ホテル×エンターテインメントという一大施設の誕生で、歌舞伎町のまちは、国内外からいっそうの注目を集めている。
    世界屈指の歓楽街、新宿・歌舞伎町には、実は、知られざる多くの歴史が眠っている。
    ●伯爵邸の鴨場があった?!
    ●「大正評判女番附」の”横綱”が開拓した?!
    ●総理大臣や作家が暮らす「高級住宅地」だった?!
    ●幻の「歌舞伎劇場」建設計画があった?!
    俗街だけじゃない! 江戸〜現在までの豊富な写真とともに、進化し続けるまちの「文化」を明らかにする。
  • はなごよみ
    • 宮部 みゆき/諸田 玲子
    • PHP研究所
    • ¥924
    • 2022年09月12日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.73(15)
  • いま話題の女性時代作家が勢ぞろい! 
    桜、あじさい、朝顔、菊、椿……言葉にできない思いを花に託した、美しくも切ない時代小説アンソロジー。
    ●「吉原桜」(中島要)
    吉原一の人気花魁・唐橋は、妹分の紅鶴と間夫を別れさせる。悲しみに沈む紅鶴に着せるために、唐橋が仕立て直しを頼んだ百花繚乱の“いろはの打掛”とは。
    ●「桜の森に花惑う」(廣嶋玲子)
    猫の姫様の庭である桜の森に迷い込んだ人間の久蔵は、涙にくれる華蛇族の娘・初音に出会う。恋をしなければならない一族なのに、いまだ恋ができずにいる初音に対して久蔵は……。
    ●「あじさい」(梶よう子)
    御薬園同心・水上草介は、元同僚から相談を受ける。祝言を挙げることになったが、剣術道場の兄弟子が頼んでいないのに仲人をやる気だという。隠居の身である兄弟子は、道場では少々煙たがられ、さらに息子の嫁からも厳しい態度を取られているようで……。
    ●「ひとつ涙」(浮穴みみ)
    蔵前の札差の娘・おまきは、縁談がなかなかまとまらず嫁き遅れといわれるも、七歳のときの初恋の相手が忘れられない。そんな中、四年前に行方をくらました幼馴染の助五郎が現れる。やさぐれた魅力を持つ助五郎は、どうやらわけありのようで、おまきは助五郎に協力することになる。
    ●「縁の白菊」(諸田玲子)
    君江は意中の相手と菊見をするために、待ち合わせ場所の茶屋で相手を待つが、突如、狼藉者が茶屋を襲撃する。狼藉者が居座る茶屋を抜け出した君江だが、茶屋の娘に懇願され、ある男を探すことになり……。
    ●「侘助の花」(宮部みゆき)
    掛け行灯をつくる際に侘助の花を描く看板屋が、その理由を尋ねられ、一度だけ“生き別れの娘を探すため”という作り話をする。しかし、存在しないはずの実の娘を名乗る女が現れ……。
    四季折々の花を背景に、江戸の人情を描いた短編六作を収録。
  • こうやって頭のなかを言語化する。
    • 荒木 俊哉
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2024年11月28日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.91(106)
  • 【言語化メソッドの決定版、ここに誕生!】

    ☆世界三大広告賞ほか国内外20以上の受賞歴
    ☆トップコピーライターが20年かけて編みだした独自メソッド
    ☆言語化にセンスや才能は関係ない

    10万部突破のベストセラー
    『瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。』の著者が
    1000人以上のメソッド体験者の生の声を活かしながら
    約1年という時間をかけて新しい言語化メソッドを開発!


    それが本書の「言語化ノート術」である。

    そもそも言語化力は、
    だれにでも必ず身につけられる能力だ。

    「言語化を習慣にすること」

    これができれば……だ。
    ただ、これが本当に難しい。

    そこで本書の「言語化ノート術」は、
    1日3分&3ステップで実践できる
    超シンプルな設計になっている。

    時間をかけずに無理なく続けられる。
    続けやすいから確実に成果が出る。

    とにかく5日間だけやってみてほしい。
    そのとき、あなたは確実に変わっている。


    【目次】

    第1章 言語化力の高い人がやっていること
    ・言語化力アップのために本当に必要なこと
    ・トップコピーライターは、こうやって言葉をつくる
    ・20年の経験から生まれた言語化につながる聞き方

    第2章 こうやって自分の話を聞いていく
    ・思いを言語化できると、仕事のトラブルが減る
    ・「自分と話をする」ではなく「自分の話を聞く」
    ・使っている言葉に思考の癖が出る

    第3章 一瞬で思考がまとまる超効率メソッド
    ・ステップ1【ためる】「できごと+感じたこと」をメモする
    ・ステップ2【きく】頭に浮かんだ言葉をノートに書きだす
    ・ステップ3【まとめる】現時点での「結論」を1行で書く

    第4章 【実践】「言語化ノート術」5日間体験
    ・たった5日間でも確実に効果が出る
    ・【1日目】謝らない先輩にモヤモヤした
    ・【3日目】クライアントにほめられて、うれしかった

    第5章 「言語化体質」になれば、うまくいく
    ・言語化力アップ以外に、あなたに起こるプラスの変化
    ・「なにを言うか」がわかると「どう言うか」も上達する
    ・言語化力の向上に終わりはない
  • 香子(四)
    • 帚木 蓬生
    • PHP研究所
    • ¥2860
    • 2024年03月27日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(5)
  • これは「女人の哀しみ」を描いた物語ーー
    作者の視点から名作を読み解く! 傑作長編小説<全五巻>

    皇子二人を生んだ彰子に仕える、香子(紫式部)。彼女の書く「源氏の物語」は一条天皇も愛読するほど、宮中で影響力を持つようになる。香子は、ともに宮仕えする女房たちの境遇や悩みに触れ、様々な「女人の哀しみ」を物語に織り込んでいく。一方、道長は彰子の子である敦成親王を東宮とすべく、暗躍しーー。
    香子の人生の変動とともに、『源氏物語』「下若菜」〜「総角」の帖を執筆する様を描く、圧巻の大河小説。
  • どうぶつがっこう とくべつじゅぎょう
    • トビイ ルツ
    • PHP研究所
    • ¥1210
    • 2017年03月21日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 苦手なことやきらいなことばかりみつかるしまうまくん。そんな時、しまもようが逆になっている黒しまうまくんがあらわれて……。
  • 本の読み方
    • 平野 啓一郎
    • PHP研究所
    • ¥836
    • 2019年06月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(85)
  • 本はどう読んだらいいのか? 速読は本当に効果があるのか?
    闇雲に活字を追うだけの貧しい読書から、深く感じる豊かな読書へ。
    『マチネの終わりに』の平野啓一郎が、自身も実践している、
    「速読コンプレックス」から解放される、差がつく読書術を大公開。

    「スロー・リーディング」でも、必要な本は十分に読めるし、
    少なくとも、生きていく上で使える本が増えることは確かであり、
    それは思考や会話に着実に反映される。
    決して、私に特別な能力ではない。
    ただ、本書で書いたようなことに気をつけながら、
    ゆっくり読めば、誰でも自ずとそうなるのである。(中略)
    読書は何よりも楽しみであり、慌てることはないのである。
    (「文庫版に寄せて」より)

    情報が氾濫している現代社会だからこそ、著者は「スロー・リーディング」を提唱する。
    「量」より「質」を重視した読書経験は、5年後、10年後にも役立つ教養を授け、
    人生を豊かにしてくれるだろう。
    夏目漱石、森鴎外、フランツ・カフカ、川端康成、三島由紀夫など
    不朽の名作から自作の『葬送』までーー。
    深く理解することが可能になる、知的で実践的な読み方を紹介する。
    新書版を加筆・修正し再編集。

    ・「速読コンプレックス」からの解放
    ・「量」の読書から「質」の読書へ
    ・なぜ小説は速読できないのか
    ・5年後、10年後のための読書
    ・小説には様々なノイズがある
    ・書き手の視点で読んでみる

    (本書より)
    ・文庫版に寄せて
    ・序─-本はどう読めばいいのか?
    ・第1部 量から質への転換をーースロー・リーディング 基礎編
    ・第2部 魅力的な「誤読」のすすめーースロー・リーディング テクニック編
    ・第3部 古今のテクストを読むーースロー・リーディング 実践篇
    夏目漱石『こころ』
    森鷗外『高瀬舟』
    カフカ『橋』>
    三島由紀夫『金閣寺』
    川端康成『伊豆の踊子』
    金原ひとみ『蛇にピアス』
    平野啓一郎『葬送』
    フーコー『性の歴史I 知への意思』
    ・おわりに
  • [改訂版]日本で一番わかりやすい誕生日占いの本
    • はづき 虹映
    • PHP研究所
    • ¥1650
    • 2022年10月20日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 5.0(1)
  • なぜ、うまくいかないのか。それ自分に向いていないことに取り組んでいるせいかもしれません。では、自分が向いていることは何か。誕生日に秘められた、数字のメッセージ自分の特性を知り、人生に活かせば、最高の人生につながるはず!
    「生まれた日」に託された「数字の暗号」を読み解くだけで、あなたの才能はもちろん、前世から引き継いでいるカルマや相性、さらに恋愛、結婚、仕事、金運、健康、外見などに至るまで、あなたが抱えている宿命が、コワいほどわかってしまうのが、本書の誕生日占い。
    宿命は、もともと、あなたの中に「在る」もの。ですから、「当たっている」と感じるのは当然。誕生日のメッセージがもつウリ、強み、長所、特徴こそ、本来のあなたの姿。本書を通じて、あなたが自らの意志で選び取った「宿命」を活かし切って、さらに人生を輝かせましょう。
    ●誕生日に秘められた「数字の暗号」の読み解き方
    ●31日の「宿命数」は、9グループに分類される!
    ●1日生まれから31日生まれまで、各日6ページにわたって、オールカラーで解説
  • マザー・テレサ 愛と祈りのことば
    • マザー・テレサ/ホセ・ルイス・ゴンザレス・バラド/渡辺和子
    • PHP研究所
    • ¥770
    • 2000年09月04日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.44(52)
  • その生涯を、神への信仰と貧者の救済に捧げたマザー・テレサ。宗教、民族、社会的地位を超えて差し伸べられた手には、どんな思いが込められていたのだろうか?▼本書は、マザーが様々な活動の中で、共働者やシスターに語った言葉やエピソードを編んだ語録集。生前親交があり、自らもシスターである渡辺和子氏が、マザーの気持ちに忠実に、わかりやすく翻訳している。▼「愛は、この世で最も偉大な贈り物なのです」「救われるためには、神さまを愛すること。そして何よりもまず祈ること」「親切にしすぎて間違いを犯すことの方が、親切に無関係に奇跡を行うことより、好きです」「死を迎える時に、愛されたと感じながらこの世を去ることができるためなら、何でもしたいと思っています」など、神との深い一致を実践する中で語られた思いの数々と、その魂の軌跡をたどり、愛の真理を説く。▼世界中が悼んだ逝去から3年。改めて、本当の豊かさとは何かを考えさせられる一書。
    ●聖なる人となること(聖性) ●祈り ●寛大さ ●貧しい人々の中にいるキリスト ●愛 ●家庭と家族 ●徳について ●マリア ●生と死 ●ほほえみ ●お金 ●苦しみ ●淋しさ ●神とキリスト ●使命
  • どうぶつがっこう
    • トビイ ルツ
    • PHP研究所
    • ¥1210
    • 2014年10月03日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(6)
  • トビイルツさん作・絵の「しまうまシリーズ」第4弾! 今回は、動物たちが先生で、人間の子どもたち&しまうまの子どもが生徒の学校という設定の『どうぶつがっこう』です。▼動物学者でもあるライオンの校長先生が入学式で言います。「動物学校は自分を研究する場所です。自分の好きなこと、得意なこと、面白いことを、どんどん発見しましょう!」と。しまうまの子どもの担任はパンダの先生。ほかに授業を担当するのは、おなかのポケットに質問がいっぱい入っているカンガルー先生。森に出かけ、どんぐりの「なかまさがし」の問題を出したのはりすの先生。給食の時間も、自分に合った食事の「研究」の時間です。それから、体育の先生はてながざる。しまうまの子どもは「ボール投げ」が苦手なので、ゆううつです。ふとしたことで仲間はずれになり、けがをしたしまうまの子ども。保健室には犬の先生がいてつらいしまうまの子どもの心の声を聞きとってくれました。
  • 占い日本茶カフェ「迷い猫」
    • 標野 凪
    • PHP研究所
    • ¥858
    • 2021年03月08日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.76(58)
  • 一杯の温かいお茶が、不思議とその悩みに効きますよ。
    猫を連れた女性が日本各地で開く「出張カフェ」の物語。
    ご当地のお茶、器、お菓子の情報も盛り沢山!日本全国津々浦々を愛猫のつづみを連れて巡りながら、小さなスペースを間借りしたり、ギャラリーやイベントの一角に招かれたりして、出張カフェ「迷い猫」を営んでいる如月たんぽぽ。占い師としての顔も持つ彼女は、ご当地のお茶、お菓子を出しつつ、訪れる客の悩みを聞いていく。そして彼女自身も各地で「あるもの」の行方を探していた……。心がほんのり温かくなる癒し系連作短編集。文庫書き下ろし。
  • 学校では教えてくれない宗教の授業
    • ひろさちや
    • PHP研究所
    • ¥733
    • 2013年11月05日頃
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(4)
  • キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、仏教ーー。▼世界中の人々がさまざまな宗派に属する宗教。しかし多くの日本人は、その違いすらキチンと理解できていないのでは?▼本書では、宗教評論家として名高い著者が、宗教の基礎を身近な疑問に答えながら世界一やさしく解説。「イスラム教では、なぜ豚を食べてはいけないのか?」「イエスは、『人間か?』『預言者か?』『神の子か?』」「神道と儒教は宗教か?」「首相の靖国参拝はなぜ悪い?」など、しっかり学べて確かな知識が身につく1冊。▼「日本人は宗教音痴です。別段、宗教が嫌いではありません。ただ、本物の宗教がいかなるものであるかが、さっぱりわかっていないのです」(本書「はじめに」より)▼日本人が常識として知っておきたい宗教の教科書。▼ 『新装版 なぜ人間には宗教が必要なのか』を改題し再編集。
  • PHP(1)
    • 漢祐介
    • 翔泳社
    • ¥2068
    • 2009年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 「PHPで初めてのプログラミング」をキーワードに、プログラミングの基礎とPHPの基礎に重点を置いて解説。
  • 配偶者が亡くなったときの手続き・葬儀・相続のすべて
    • 曽根恵子
    • PHP研究所
    • ¥1430
    • 2014年12月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 考えたくはない、大切な人の死。けれど、その「もしも」のとき、悲しみにくれてばかりではいられません。役所等への各種届け出から葬儀の手配、名義変更などの各種手続き、相続、保険、年金、その後の生活に関わるお金のことまで、やらなければならないこと・考えておいたほうがいいことがたくさんあります。期限付きのものも多々あります。相続など無縁と思っている人も多いですが、監修者曰く、普通の家族が一番もめるそうです。つまり、知っておかなければ遺族が困る事態になります。連れ合いを亡くしてしまったときだけでなく、自分が亡くなったときに家族が困ることがないよう心得ておきたいことでもあります。本書では、生前準備、危篤・臨終時に行うことから順を追ってフルカラーで解説。いざというとき、だれにどんな相談ができるのか、心強い味方となる専門家情報も巻末資料に。「知っておくと知らないでは大違い」「備えあれば憂いなし」の一冊。

案内