カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

ぼく の検索結果 高価 順 約 2000 件中 1521 から 1540 件目(100 頁中 77 頁目) RSS

  • アメリカ統一商法典
    • ブラッドフォード・ストーン/渋谷年史
    • 木鐸社
    • ¥13200
    • 1994年01月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日中英土木対照用語辞典
    • 日中英用語辞典編集委員会
    • 朝倉書店
    • ¥13200
    • 1996年05月24日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 土木建設に関する4500の用語を日本語・中国語・英語の3か国語で収録した辞典。日-中-英、中-日-英、英-日-中の3部構成をとる。見出し語をアルファベット順に排列し、各国の用語表記とその発音のみを掲載。
  • 芭蕉と蕉門俳人
    • 大礒義雄
    • 八木書店
    • ¥13200
    • 1997年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 緻密な実証により芭蕉とその周辺を照射!博覧踏査に基づく新資料・新考の数々を集大成。
  • 英和・和英建築・土木5万語中辞典
    • インタープレス
    • アルファベータブックス
    • ¥13200
    • 1998年06月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 建築学、土木工学の学術用語、更に関連するJIS用語も含めて50000語を収録した辞典。「最新建築・土木用語中辞典」(1988年刊)の全面改訂版。
  • 蕪村・一茶その周辺
    • 大礒義雄
    • 八木書店
    • ¥13200
    • 1998年09月10日頃
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 天明・化政天保俳人に関する伝記・随想・比較文学論等々幅広い論考集。
  • 若衆歌舞伎・野郎歌舞伎の研究
    • 武井協三
    • 八木書店
    • ¥13200
    • 2000年02月28日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 比較的豊かな成果がある成立期と元禄期の歌舞伎研究であるが、その狭間となっている若衆歌舞伎と野郎歌舞伎の研究は、あまり進んでいない。本書では、この資料の少ない谷間の時代の歌舞伎を考察している。
  • 墨書土器の研究
    • 平川南
    • 吉川弘文館
    • ¥13200
    • 2000年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 各地から大量に出土する墨書土器。古代の文字の始まりをはじめ、膨大な出土例を通して古代社会の実相を追究し、文字と言葉の関連等に言及する。第一人者が広く研究方法確立の必要性を説き、古代史研究に新指針を提示。
  • 江上波夫文化史論集(5)
    • 江上波夫
    • 山川出版社(千代田区)
    • ¥13200
    • 2000年12月15日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 著者の主要な著書・論文を中心とし、講演記録や雑録などを精選採録した、テーマ別論集。
  • 有権者の肖像
    • 東京大学
    • 木鐸社
    • ¥13200
    • 2001年05月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 梅若実日記(第2巻(文久3年〜明治5年))
    • 梅若実(1世)/梅若実日記刊行会
    • 八木書店
    • ¥13200
    • 2002年04月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 江戸幕府瓦解時に東京に残り能楽を今に伝えた立役者の厖大詳細な記録。幕末維新・明治期のすべての研究者必見。世紀を超えた門外不出の日記の初公開。幕末明治の十年間は日本歴史上、最も変転の激しい時代だった。梅若実が記した歴史的事実とその対応。
  • 梅若実日記(第3巻(明治6年〜明治15年))
    • 梅若実(1世)/梅若実日記刊行会
    • 八木書店
    • ¥13200
    • 2002年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 江戸幕府瓦解時に東京に残り能楽を今に伝えた立役者の厖大詳細な記録。幕末維新・明治期のすべての研究者必見。世紀を超えた門外不出の日記の初公開。第3巻は、維新の大変革の大波をこえ、新しい秩序回復のきざしが見えはじめる。新政府、高級官僚や財閥など新たな付合いと、華族となった旧大名家などとの交流。

案内