カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

思春期 の検索結果 高価 順 約 1980 件中 961 から 980 件目(99 頁中 49 頁目) RSS

  • 保健室の先生
    • 思春期発達研究会ふくおか
    • 金剛出版
    • ¥2200
    • 1996年02月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 20〜30年以上の経験を持つベテラン養護教諭たちの感動的な活動記録と、その活動をあたたかく見守る精神科医のコメントが、現代の青少年がどんな悩みを持ち、どんな働きかけが彼らを力づけたかをいきいきと描き出す。すべての生徒と、家族や教師など彼らとかかわる人々への、保健室からの愛のメッセージ。
  • 子どもの身体Q&A
    • 館石捷二
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2200
    • 1996年11月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 自然や社会の環境が大きく変わり、それにつれ病気や健康に対する考え方も激変している。子ども達はその変化に敏感に反応し、さまざまな新しい疾患や症状に苦しんでいる。家庭では、どう対処すべきか。医者には、どうかかればいいか。乳・幼児期から思春期まで、子ども達の発達を的確にとらえ、現代の親子の疑問に答える。
  • 児童期から思春期へ
    • マリア・モンテッソーリ/クラウス・ルーメル
    • 玉川大学出版部
    • ¥2200
    • 1997年03月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は大きな問題を簡単な一事例として示し、子どものそれぞれの発達段階で変わる特性に共通考察を加え、子どもの教育にたずさわる大人に明瞭なガイドラインを提示し、自己規律のプロセスにおいてはその発達段階に起こる固有なニーズに、どのようによりよく対応できるかを明らかにしてくれる。
  • 0歳から思春期までのEQ教育
    • ジョン・ゴットマン/戸田律子
    • 講談社
    • ¥2200
    • 1998年06月22日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.5(2)
  • EQ(こころの知能指数)の高い子に育てる父母と教育者のための、こころのコーチ学。
  • 過食・拒食の家族療法
    • 福田俊一/増井昌美
    • ミネルヴァ書房
    • ¥2200
    • 1999年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「子どもがやせ衰えていく」「娘がかくれて盗み食いを」「食べ出したら自分でも止められない」。過食症・拒食症を抱える本人とその家族の悩みは深い。一見簡単にコントロールできそうなこの問題は、実は本人の生きづらさ・自分さがしというこころの深層に根を張る、成長の節目に待ち受ける落とし穴。本人と家族がともにその節目を乗り越え、新しい自分になって歩き出すために、本人と家族のもつ力を信じ、支える家族療法。
  • パーソナリティ発達論
    • 岡堂哲雄
    • 金子書房
    • ¥2200
    • 2000年03月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、看護・介護・世話の対象である病者やクライエントを理解し、個別的具体的にケアをしようとするとき必須の知識であるパーソナリティに関するエヴィデンス(evidence)をまとめたものである。
  • 新・小児保健第4版
    • 今村栄一/巷野悟郎
    • 診断と治療社
    • ¥2200
    • 2000年03月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書の内容は、理論よりも日常の実践を主体としていて、日常の育児あるいは保育園などの保育にあたっての参考になり、また小児保健や育児などの教材として使用できます。
  • 小児栄養
    • 岡崎光子(栄養教育学)/佐藤加代子(栄養学)
    • 光生館
    • ¥2200
    • 2000年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、時代の移り変わりにともなう生活構造、生活リズムや食事内容、および小児の発育、発達などに視点をおき、まとめたつもりです。また離乳の基本(1995年、厚生省)、健康日本21、第6次改定日本人の栄養所要量、保育所保育指針(1999年、厚生省)などが改訂されましたが、新しい情報を取り入れながら、今日的問題にも即応した分かりやすいものにしたつもりです。
  • 栄養学各論
    • 吉田勉(栄養学)/稲井玲子
    • 学文社
    • ¥2200
    • 2000年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 近年、健康指向が強まるとともに、ますます栄養学の重要性が認識され、またその発展も著しい。しかし人の一生には、さまざまな段階があるうえに種々の環境下にもおかれるので、健康を目指すためには、それぞれことなった段階・環境での正確な栄養学的対応が必要とされる。
  • 思春期子ども相談の心
    • 千葉喜久也
    • 中央法規出版
    • ¥2200
    • 2002年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は「子ども相談」の全般について、児童福祉を学ぶ学生や、相談の現場に勤務なさっている方々、そして子育てに悩んでおられる親御さん方のために書き下ろしたものである。著者の経験に基づいた実際的な知識を紹介し、あわせてその基盤となっている理論・技術・姿勢について平易に解説した。
  • 応用栄養学
    • 江沢郁子/河野篤子
    • 建帛社
    • ¥2200
    • 2003年02月01日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書の目的は、まさにそこにあり、人が誕生してから一生を終えるまで、すなわち妊娠や分娩、加齢などに伴う人体の構造や機能の変化、栄養状態の変化などについて理解し、さらに栄養状態の評価や判定(栄養アセスメント)の基本的な考え方を習得することである。また、健康維持・増進および疾病予防のために栄養素の機能等を十分理解し、健康に影響を及ぼすリスクの管理について基本的な考え方や方法を習得することを目的としている。
  • 応用栄養学
    • 吉田勉(栄養学)/稲井玲子
    • 学文社
    • ¥2200
    • 2003年04月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書では、まず人の一生が始まる前の時期として、母性の妊娠期と授乳期について述べる。続いてライフステージを、新生児を含む乳児期、幼児期、学童期、思春期、青年期、成人期、高齢期に分けて解説する。ライフステージ別栄養学に続く章では、労作については肉体的労働に加えて精神的労働にも言及し、また運動に関してはある意味でアブノーマルな運動選手などは対象外として一般人のみを考え、さらに現代社会に増加しつつあるストレス関連をも取り上げる。最後に、低温・高温、低圧・高圧、夜勤・海外旅行、騒音・振動などの、特殊条件にある人びとを対象とした栄養学に言及する。
  • GnRH clinical report(1)
    • 武谷雄二
    • 鍬谷書店
    • ¥2200
    • 2003年10月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は多くの専門医の種々の疾患に対するGnRHアゴニストの使用経験およびその解説を収載したもので、GnRHアゴニストを用いる際の大変有意義な手引書である。実際の臨床の現場での知見が述べられ、hands-onの情報が紹介されており、GnRHアゴニスト療法に携わる実地医家に益するところが大きい。
  • 思春期理解とこころの病
    • 阿形恒秀
    • 解放出版社
    • ¥2200
    • 2003年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 本書は、「学習プラン」「思春期」「こころの病」という3つのテーマを念頭に置き、精神科医・中学教師・高校教師・精神病者などの立場からの知恵を束ねて一冊の本にまとめあげた共同作品です。
  • ピアカウンセリング・マニュアル(ピアカウンセラー養成者・コーデ)
    • 高村寿子
    • 小学館
    • ¥2200
    • 2005年05月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • 心を開ける“仲間”が、耳を傾け共感を持って問題の解決に寄り添う。「人間は、機会があれば自分自身の問題を解決する能力をもっている」(ピアカウンセリングの基本前提)ゆえに、仲間の支援をうけて自らが問題解決策、選択肢を探り決定する力を培っていく。従来の一方的知識伝達型の性教育・健康教育の限界を乗り越え、自己決定能力の育成に新たな展望を切り開くピアカウンセリングーその実践理論とスキル。
  • 僕のこころを病名で呼ばないで
    • 青木省三
    • 岩波書店
    • ¥2200
    • 2005年05月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.2(6)
  • いま「心の病」が子どもに急激に増加しているにもかかわらず、病名ばかりが一人歩きし、子どものほんとうの姿が見えなくなっているのではないか。子どもの現実を見据え、どう支えてゆけばいいのか、診療現場から提案する。

案内