カミクズヒロイ書籍検索 楽天ウェブサービスセンター

言語学 の検索結果 高価 順 約 2000 件中 1421 から 1440 件目(100 頁中 72 頁目) RSS

  • 哲学と言語
    • 宮坂和男
    • ナカニシヤ出版
    • ¥4180
    • 2006年12月20日頃
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • デリダが光をあて発展させたフッサールの言語考察、その思索の流れを辿り、現代の言語哲学に道標を与える。
  • ことばと認知のしくみ
    • 河野守夫
    • 三省堂
    • ¥4180
    • 2007年07月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 言語の獲得及びその運用を演出する人間の認知機構のダイナミズム。それを学際的に解明しようとする認知科学の流れを展望し、研究の指針を示す最新のガイドブック。
  • 通訳者と戦後日米外交
    • 鳥飼玖美子
    • みすず書房
    • ¥4180
    • 2007年08月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.28(7)
  • 西山千、相馬雪香、村松増美、國弘正雄、小松達也。同時通訳先達の仕事と生涯を伝える、画期的なオーラル・ヒストリーで通訳者の社会・文化史的意義を問う。
  • 日本語と韓国語の慣用表現の差異
    • 李明玉
    • 笠間書院
    • ¥4180
    • 2007年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 例えば、日本語では「生」の意味として「黒」、韓国語では「青」が用いられる。日本=「目の黒いうち」/韓国=「目が真っ青に生きている」…近くて遠い、日本と韓国。物事の捉え方、生活・文化の違いをことばから探ってみる。
  • 認知言語学のための14章第3版
    • ジョン・R.テイラー/辻幸夫
    • 紀伊國屋書店
    • ¥4180
    • 2008年02月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(2)
  • 本書は、認知科学の諸分野において明らかにされた「カテゴリー化」に関する知見、とりわけプロトタイプ理論を言語分析に取り入れた認知言語学の概説書…メタファー、メトニミー、スキーマ、フレーム、スクリプト、認知モデル、領域、図と地、輪郭づけ、ランドマーク、トランジェクター、動機づけなど、従来の言語学にはあまり見られない概念が使用されている。…認知言語学は、このような認知一般とのインターフェイスに関わる概念とも深く関わりを持ちながら理論的整備が遂行されている点に特徴がある。
  • 文化、ことば、教育
    • 佐藤慎司/ネリコ・ド-ア
    • 明石書店
    • ¥4180
    • 2008年09月
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 4.0(1)
  • ことばのダイナミズム
    • 森雄一/西村義樹
    • くろしお出版
    • ¥4180
    • 2008年09月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 「情報」人間科学
    • 中島義明/野嶋栄一郎
    • 朝倉書店
    • ¥4180
    • 2008年11月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • ヴォイスの対照研究
    • 生越直樹/木村英樹
    • くろしお出版
    • ¥4180
    • 2008年11月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 日本語、北京語、朝鮮語、ベトナム語、モンゴル語、さらには中国語諸方言、古典日本語、西欧諸語をも考察対象に加え、ヴォイスの普遍性と多様性に迫る。
  • 語用論研究(第10号)
    • 日本語用論学会
    • 開拓社
    • ¥4180
    • 2008年12月
    • 取り寄せ
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 0.0(0)
  • 土屋俊言語・哲学コレクション(第1巻)
    • 土屋俊
    • くろしお出版
    • ¥4180
    • 2008年12月
    • 在庫あり
    • 送料無料(コンビニ送料含む)
    • 3.0(1)
  • 哲学から情報化社会に参画し続けた著者が、一貫して関心を抱き続ける言語という謎。第1巻では、言語学が人文科学の中心的学問として発展する20世紀後半の状況の中で、生成文法・言語哲学の2大ドグマを批判しつつ、論理的(思弁的)文法記述の可能性を日本語をもとに論ずる。さらに、「文」概念の根源的批判から、著者の言語観は独自の領域に踏み入る。

案内