お話しするにはログインしてください。
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
浅草寺の提灯底部。
友達の奥さん、彼女の幼馴染、私の3人で観光。
3人でおみくじを引いたら3人とも吉で、全員遅かれ早かれオールオッケーって感じの
かなりざっくりした結果となったので、3つ並べてくくってきました。
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
アタクシの愛する洪福寺松原商店街のお膝元
洪福寺(こうふくじ)
この写真ではまったくわかりませんが、丸っこいちょっと変わった屋根が特徴的。
臨済宗建長寺派寺伝によると寛永13年(1636年)呑海(どんかい)が開山。
本尊の薬師如来は鎌倉権五郎景政の守り本尊と伝えられています。
別名、目洗薬師。
近くにある社宮司公園の「社宮司」は洪福寺の守り神・社宮司大権現で
喉の神様らしい。
http://www.city.yokohama.jp/me/nishi/midokoro/sozoro/sozoro44.html
http://jmpostjp.exblog.jp/d2008-04-10
脳はあきらめてますが、顔の神様はお近くにおわしませんでしょうか?
UV薬師とか美白の守り神とか……。
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
故郷の著名神社・琴崎八幡宮
幟が高い
鳥居に刻まれた「沖ノ山炭鉱」の文字
向かって右の鼻の穴に何かが
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
元旦は須磨寺にお参りしてきました。
庶民的な雰囲気で、遊び心が感じられるこの寺がとても気に入ってます。
平敦盛ゆかりの寺として有名で、境内には敦盛の首塚や「青葉の笛」があり、芭蕉も「須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇」の句を残しています。
敦盛首塚にも注連飾りが…そっと手を合わせてきました。
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
寺社巡り同好会のことを語る
黄檗山萬福寺の続きです。
斎堂前にある開版(魚板)は木魚の原型にもなったもので、今も時報用に使われているそうです。
売店にはこれのグッズなんかが色々売ってました。
素晴らしい佇まいの本堂、大雄宝殿。
お腹の中からコンニチハ。本堂内にある十八羅漢像の一体より。
寺社巡り同好会のことを語る
宇治のはずれにある、黄檗山萬福寺。
日本三禅宗の一つ黄檗宗の大本山、徳川家綱の時代に大陸より招聘された隠元禅師による開山です。
伽藍建築から儀礼法式など、今なお創建以来の明朝風の様式を伝えており、女流俳人・菊舎尼は「山門を出れば日本ぞ茶摘唄」と詠ったとか。
総門です。毎月8日に行われる「ほていまつり」の案内がありました。
フリーマーケットやコンサートなどの催しがあるそうです。どんな雰囲気なんでしょうか。行ってみたい…。
布袋尊は寺の玄関にあたる天王殿に祀られています。