echofon機能拡張の評判が悪いみたいですね。
突然「c.phpをダウンロードしようとしています」みたいな表示が出て、怖くなってぐぐったら、犯人はechofonのようでした。とりあえず無効にして、外部クライアントに変えよう。
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/5081/
お話しするにはログインしてください。
Firefoxのことを語る
Firefoxのことを語る
このところ落ちまくるので、まっさらなプロファイルで出直し。いや、速いわ、これ……。
Firefoxのことを語る
セーフモードからテーマをpersonasじゃないのに変えて、
personasアドオンを無効化したら直った
Firefoxのことを語る
昨日personasアドオンを更新してから、その他のアドオンが調子悪い,,,
Firefoxのことを語る
超有名機能拡張「noscript」が、カラースター選択プロセスをクロ認定した件。どうやら、フォトライフ画像と重なっているとアウトらしい。
回避策は、ClearClick保護を(信頼済みサイトに限り)無効にし、その上でs.hatena.ne.jpをホワイトリストに加えること。
今まで意識したことがなかったけど……恐らく、noscriptの鬼アップデートの副作用だろうな。
Firefoxのことを語る
本体を3.6.4に更新したら……ん?
プラグインチェッカーで確かめても、最新なのに?
こういう時、データベースの更新がずれていると困るなあ。
Firefoxのことを語る
FirefoxがJava Deployment Toolkitを無効にしたなどと不気味な事を言って来ました。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1004/16/news022.html
危険性の高い脆弱性らしいので、最新版のJavaにアップデートを。
Firefoxのことを語る
ふぉくすけグッズは欲しいけど、Personasは果てしなくいらない・・・
Firefoxのことを語る
Mac版じゃなくWindowsの方ですけど、今日Firefoxの新しいバージョンの告知でそれが出てましたよ。
「フォクすけと一緒」が対応してないって(^^;)
Firefoxのことを語る
私もいま知って入れてみました。
このアドオンを入れて一回再起動、その後「はてなツールバーを強制的に使いますか」というようなメッセージが出たので「はい」と答えてもう一回再起動したところ、無事使えるようになったようです。
便利。
Firefoxのことを語る
hatenabar、要望から1か月経っても3.6に非対応のまま。何か難しいことでもあるのかなぁ。やっぱり人工?
http://i.hatena.ne.jp/idea/26212
Firefoxのことを語る
UpdateXPI(Windows用;解説)を使って、Hatenabar 0.6.0のバージョン制限を殺してみた。
その上でFirefoxを3.6にしたけれど、いまのところ全く問題なし。あとは、Hatenabarの正規版が出るのを待つだけ。
Firefoxのことを語る
Firefoxのことを語る
サイドバーのブックマークを畳んで、ブックマークツールバーとはてなツールバーだけでどこまでいけるかテスト中。「よく見るページ」があれば、とりあえず困らないのかも。ブックマークはプルダウンにもあるし。
Firefoxのことを語る
うーむ、「自動的に3.5.5にするよ」って出たので気軽にOKしたら、
TabMixPlusにSBMカウンタにGoogleNotebookまでアドオンが対応してないって?
3.5.5になってから結構経つ気がするけど…
前の二つは何か代わりがありそうだけど、最後のは困るな。
Firefoxのことを語る
そのMozillaのブロックリストサイトが不正なセキュリティ証明書を使用していますとかいって弾かれるというのはギャグですけどねー(笑
Firefoxのことを語る
このアラート、出ないようにできないのかな。
これが出てる間、Dra&DropZoneが無効になってしまう。
アドオンのだろうか。
Firefoxのことを語る
会社の備品のほうの私用のパソコンを
私がいない間にネットに繋ごうとしたら繋げなかったとのこと。
「なにか設定変えました?」と聞かれたけど身に覚えがない。
で、久しぶりに件のパソコンを立ち上げ、
過去火狐DLするときに一度だけクリックしたことのある
IEのアイコン(インターネットのショ…)をクリックした。
すると、なんというとこでしょう、火狐が立ち上がったのです。
それでみんな「インターネットに繋がらないで何かのソフトが立ち上がった」
と思って慌てて閉じたというオチ。
火狐、もっとがんばれ!
Firefoxのことを語る
Windows版限定でしょうか?明日出勤したら試してみよう。
Firefoxのことを語る
うちも設定し直しました。ありがとうございます。
しかし、右クリックを禁止したがるようなサイト管理者の方は、いずれはFirefoxからのアクセスをはじくようにするんじゃないか……と心配です。AdBlockやらNoScriptやらGreasemonkeyやら、「こう見せたい」「こう操作してくれないと困る」と思い込む管理者さんからは、目の敵にされそうな拡張がてんこもりだし……。