ローマっぽいシルエットを目指したはずなのに、ダンナに「中華風?」といわれたカップ。
アカンサスの葉など彫らんとあかんざんすね・・・
でも分厚く作ってあとでざくざく面取りするっていう工程は楽しかった。ひとりスープに頻用しています。
/焼き物
お話しするにはログインしてください。
ローマっぽいシルエットを目指したはずなのに、ダンナに「中華風?」といわれたカップ。
アカンサスの葉など彫らんとあかんざんすね・・・
でも分厚く作ってあとでざくざく面取りするっていう工程は楽しかった。ひとりスープに頻用しています。
今朝経年劣化でこのように。あちゃー。しかたないな・・・
京都のひとが結婚祝いでくださったもの。京都の作家ものらしいです。
フォルムがどんぐりのようにころんと愛らしくて持つと手に心地よい。
今日出かけたカフェギャラリーでわたしをまっていたコースター。
菊花紋をガラスコップの底に見ながらお茶が飲める!って思ったら買わずにおれようか。
古民家から出たほんものの瓦だそうです。
民芸というので出してきた。これはエッグベーカーと呼ばれている直火用鍋。ちっこくてかわいい。


たしか土産でいただいたのですが、使いにくいんですよ実は。火加減がうちのコンロではきつすぎる。
それでレンジはどうだとやってみたけれど蓋で中が見えないしタイミング難しいなあ。。。
1パックぶんくらいやり続けたら勘所がつかめるとはおもうのだが、そこまでやるべきなのかどうかww
このやきものについてはさっき自分とこにメモってきたので興味のある方はそっちをどうぞ。
シャープなデザインも好きなのですが、民芸ものも好きです。
なんばにあった日本民藝館というショップで買ったような気が。
藍で手描きしたものがほしくて、でも大皿を買うお金はなくてw
仕舞い込んでたけど、やっと大人ばかりの生活になったから使ってあげたいなあ。お醤油・・・か?
源右衛門窯というのは九州の名窯でお高くて普段に使えないから持ってなかったけど
新婚当時旅行して記念に一客だけ購入した。
せっかくお揃いのクロスを買ったんだから一緒に写真とってあげようと出してきたよ。
どこのマダムの昼下がりですか。
おちょこ!
実家にあったものその2。
大鉢、でかい皿。でかい。皿。
一番上のだけは新しい。こんなのばかりがある家だったので、子供の頃は洋皿に凄く憧れてた。
結婚するときに実家にあったのを持ってきた。火鉢。テレビの近くにおいて、ゲームのリモコン入れてる。
金沢の骨董屋で買ってきた、銘々皿とナマズ皿。
ワゴンの安売り。これですこれ。親に、なんでもっといっぱい買ってこなかったのー!と怒られたのは。
でも、広げている土産見てわかるように、最後に寄ったこの骨董屋ではもう、お金がなかった。

年長の知人が最初に個展を開いた時の作品。
意図と違った出来という意味で失敗作といわれたけど美しいので迷わず選んだ。
ルドンの水底みたい。
いや、なまじ「寿」とか描き込んだもんで欠けたらどしよってビビるやん?それでしまいこんでしまうという・・・orz
白い土に透明の薬。白い土は焼き上がりが ぽて というか、やわらか。比重の問題だと思う。
色味がまた黄土色ぎみの乳白でやわらかいというか素朴。
透明をかけるなら藍で模様を描いてみたら、といわれて杯にはめでたくもないのに「寿」って描いたw
湯呑みは紐の模様をからませるだけにしたので普段使いに重宝してる。
クロス買ったとき一緒に買った100均の小鉢。100円ばんざい。
うちは夜もワンプレートで出しちゃってるんで、こういうのでちょこっとプラス・・・っていうことが多い。
あと、ダンナが「ちょっとだけごはんほしい」とか言うのでこれに。バカヤローとか口にはださないよ~w