紋付の着物と紬。紬は光の当たり方で金色にみえたり黄土色に見えたり。赤系統の花柄が連なっている。
紋付は青っぽく見えるけどもちろん黒です。この生地で大きなリボンタイを作って入学式につけようか、と考えてる。
お話しするにはログインしてください。
布のことを語る
布のことを語る
三の丸尚蔵館 皇后陛下喜寿記念特別展覧会開催要領
1. 展覧会名
皇后陛下喜寿記念特別展「紅葉山(もみじやま)御養蚕所と正倉院裂(ぎれ)復元のその後」
2. 会期
平成24年3月3日(土)~4月8日(日)
休館日:
毎週月・金曜日
開館時間:
午前9時~午後4時15分(入館は4時まで)
http://www.kunaicho.go.jp/event/sannomaru/tokubetuten.html
展示品
http://www.kunaicho.go.jp/event/sannomaru/tokubetuten-tenji.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なかなか見られないものだと思うのでお好きな方は是非☆
布のことを語る
布のことを語る
こないだ買った蝶の帯と、ピンクの裏地があわせてあった着物表地を洗ってアイロンした。
黒は中の芯がいい張りの綿で普段の小物を作るのに使えそう。携帯スナップ写真の背後用にも使おう。紫は派手なので思案中。
布のことを語る
麻の葉の織りがしっかりと立体的で鮮やかな若緑とよく合っている帯地。
真っ白な部分はやわらかで風情があります。
布のことを語る
襦袢のよーなきもの?の裏。こういう絞りで梅が散らばってるピンクのシルク。すごすぎてw
誰かトランクスにしませんか。かわいいと思うんだけど!
布のことを語る
東京ドームで年に一度あるキルト展に二回ほど出かけたことがあって、これはその時私が気に入って母に頼んで刺繍してもらった。
布のことを語る
母が刺子をするので、何か頼むときは大物をおねがいしてる。これはソファーカバーに。前のも藍染に刺子(円)だったのだが、10年近く使ってもう写真はとれない。
布のことを語る
こちらはもう15年くらいまえに潰してあった帯。やっと洗ったw
真っ黒で折柄がタコから草なのです。見えるかな。これがうちにあって、ずっとテーブル周りで使いたくて。
それで今使っているから草の赤いクロスを奮発したのでした。まずはこれから作らないと!^^
布のことを語る
今日は着物。しぼのあるえんじの織り地にオレンジの線。これは義母のものだったと思う。
洗うと色落ちして地色が暗くなってしまったけど服にするなら無地っぽくてこのほうが使いやすいな、たぶん。
でも、これもテーブルクロスによくあいますの!どうしましょうw
布のことを語る
さっきの羽織裏。ただの無地と思ってたら干してみて「あれ?」。山が連なっている地模様があった。
かなり黄ばみがひどくてよっぽど捨てようかと思ったんだけど洗ってよかった!見違えた。
袋物の中に使うならまったく問題ない。
布のことを語る
今日も羽織一枚。流水紋を織りで出してある黒。背に桔梗紋があった。
普通は布地って横に伸び率が高いんだけど、これは織りの起伏ぶんがかなり縦に伸びる。
イッセイミヤケっぽく使えるかもしれない。
布のことを語る
柄だけなら【和装部】。生地はおそらく化繊だし。
時期的によろしいかと。
自分的には、下品ぎりぎりのバランスを愛しています。題して【ザ・歌舞伎者】(笑
布のことを語る
さっき干していたさくらの。アイロンすると濡れていたときより赤がかってきた。
この布は傷んでないし艶も厚みもあって一枚仕立てでランチクロスにできそう。
布のことを語る
鳳凰と桐の柄はもうかすれてるんですが一応表はここだけ残した。
裏(左)は黒の色がしっかりしている。これもかなり古いので裏張りしないと使えないかな。
布のことを語る
留袖用の黒帯のかなり古いものを潰して洗ったら、一枚すごいことになってた。(@洗濯機のなか
けどこれ、昔買ったギャルソンのストールなのって言っても通ると思うw
布のことを語る
布のことを語る
今日はここ3年冬場毎日着てた羽織を潰した。
もう縫い目がほつれて動くたびにドアノブにひっかけたりしてたのでw
しぼのある生地なので洗うときゅううって固くなる。乾かしてアイロンするととろん。
布のことを語る
昨日つぶした帯。これも金襴刺繍入りの古典柄だった。刺繍のない織り縞柄のところだけ残す。
これぞテーブルランナーやクッションにぴったりだけど、そんな暮らししてないからw 何にしようか。
布のことを語る
黒留袖の裏。だいぶ黄ばんでるなと思ったけどよく洗ったらかなり綺麗になった。
真珠のようなやわらかい色と輝き。量がないのでブラウスは無理なんだけどボウにしたらきっと美しい。