お話しするにはログインしてください。

|

Tips:“ユーザ名/話題”という形式の「話題」は、その人専用の話題となり、他の人は書き込めない。
id:Yoshiya
人力検索のことを語る

q.hatena.ne.jp/1343479732

匿名質問だから、何書いても許されるよなあ(嘘)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

q.hatena.ne.jp/1343450812

匿名での自作自演質問について、匿名で質問する意味のなさ…
こういう質問は無料でも、顕名(アカウント)ですべきじゃないの?

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

匿名質問は質問者にはメリットがあるけど、回答者にはメリットが全くない。
そこのところを、はてなの中の人はどう考えているんだろうか?
サイトのPV数を安易に増やす為に、匿名質問を導入しているとすれば、回答者をバカにしていると思う。
匿名質問を導入するのであれば、回答者にもそれなりのメリットを付与する事を考えなければならないのではないか?

id:Yoshiya
人力検索のことを語る
id:Yoshiya
人力検索のことを語る

匿名質問で「私は誰でしょう」ができるなあ。
コメントでヒントを小出しにして。
ただ回答者も匿名だから盛り上がりには欠けそう。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

今のところ、匿名質問やその回答で顕名(アカウント)を出してもOKみたいなので、別に構わないんじゃないですか?
ただし、匿名質問の質問文に「回答には必ずアカウント名を記載すること」の様な制限をつけると、アウトになるんじゃないかと…
(現状では上記の様な制限を質問文につけてもOKですけど実際に質問が投稿されれば、利用ガイドラインの禁止事項に追加されると思います。)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

q.hatena.ne.jp/1343287202
この匿名質問の質問者、質問文の内容で誰だかバレバレ。
(質問者を特定したら利用規約違反になるのだろうか?)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

alpinixさんの投稿(多分子供を持つ親の率直な感想)を読んで、人力検索利用ガイドラインの子供版があったらいいなあ と、勝手に思ってしまいました。

例えば、
「学校の宿題の答えを人力検索で訊いてはいけません」とか「はてなポイントやはてなスターを人力検索でねだってはいけません」とか…
具体的な実例を挙げて、人力検索を使う上での良くない行為を教えないと、子供に利用規約やガイドラインを読め・守れって云っても無理ですもん。
(何度も云いますが、運営はそういう事に全く無頓着です。 子供に門戸を開けておいて、大人と同じルールを守れって云っても無理に決まってる。)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

ちょっと脱線しますけど、小6程度の文章問題(私のは「考えましょう」と云う単元だった。)を解くには比例式や方程式を使った方が簡単なんですよね。
xやyを使わない方が、大人としては難しいです。
そういった意味では、アタマが柔軟な小学生の方が賢いのかもしれない^^

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

文部省が公開している学習指導要領・算数小6(http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/san.htm#6gakunen)によると、
方程式としては教えないけど、a、n、xなどの文字を用いた式(「約束記号」)を学習する様ですね。
>>
D 数量関係
(1) 比について理解できるようにする。
(2) 伴って変わる二つの数量の関係を考察することができるようにする。
ア 比例の関係について理解すること。また,式,表,グラフを用いてその特徴を調べること。
イ 比例の関係を用いて,問題を解決すること。
ウ 反比例の関係について知ること。
(3) 数量の関係を表す式についての理解を深め,式を用いることができるようにする。
ア 数量を表す言葉や,などの代わりに,a,xなどの文字を用いて式に表したり,文字に数を当てはめて調べたりすること。
<<

約束記号の問題 → http://manabihiroba.net/math/keisan/yakusoku.html

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

そういえば、子供の頃「宿題ひきうけ株式会社」という児童小説を読んだけど、現代にも通じるとは思わなかった。
[:image]

宿題ひきうけ株式会社の解説(財団法人大阪国際児童文学館・日本の子どもの本100選 1946年~1979年)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

もしかしたら、子供に夏休みの宿題を教えてって云われて困っている親が、子供に成り代わって質問を投稿しているんだったら面白いけど^^

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

連立方程式は中2、一次方程式は中1の単元なんだ…
小学校の宿題に連立方程式や一次方程式で解いた回答を出しても、先生に×を付けられるだけだと思うけどなあ…

そもそもこういった事態(小中学生が有料で学校の宿題を質問として投稿する)は、うごメモユーザーが参入した段階で予想されていた事だから、
運営が何らかの処置を講じるべきだと思うんだけど。
それとも、質問を投稿する行為については大人も子供も関係無しで、質問内容も利用規約やガイドライン・公序良俗違反で無ければOKだなんて事を
考えているんじゃないでしょうね?(多分何も考えて無いと断言できる。)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

小学生に一次方程式や連立方程式を教えたって、簡単には理解できないよなあ。
公文式に通っているか、中学入試を目指しているなら別だけど。

id:Yoshiya
人力検索のことを語る
id:Yoshiya
人力検索のことを語る

q.hatena.ne.jp/1342658494#a1156942
q.hatena.ne.jp/1342623835#a1156944

新手のスパム回答ですね。
(回答文の中に、偽ブランドサイトのリンクをさりげなく貼る。)

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

質問者は回答者より上、質問者=神と考えるのであれば、人力検索なんてヤメた方が精神的に安定する。
質問者は質問をする権利、回答に対して評価をする権利、質問をキャンセルする権利があるけど、回答者にだって質問に答える権利と質問に答えない権利がある。
私は質問者の権利と回答者の権利は同等の価値を有していると思っている。
回答者は人力検索に投稿されている質問に対して自由に回答する事ができるし、回答を知っていても回答をしない事もできる。
回答した内容に対して不当な扱い(キャンセルや低ポイントなど)があれば、その質問者を見限ればよい。
質問者は自…[全文を見る]

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

ちなみに整数比は小学校6年生の算数で学習します。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/san.htm#6gakunen
新学習指導要領・生きる力 第2章 各教科 第3節 算数[第6学年]
>>
D 数量関係

(1) 比について理解できるようにする。
(2) 伴って変わる二つの数量の関係を考察することができるようにする。
   ア 比例の関係について理解すること。また,式,表,グラフを用いてその特徴を調べること。
   イ 比例の関係を用いて,問題を解決すること。
   ウ 反比例の関係について知ること。
(3) 数量の関係を表す式についての…[全文を見る]

id:Yoshiya
人力検索のことを語る

q.hatena.ne.jp/1342416397
>>
至急です。教えてください。
72個のあめを兄と弟で分けるのに、兄と弟の個数の比が5:3になるように分けるとき、弟の個数は何個になりますか。
<<

質問者(http://www.hatena.ne.jp/gorirakun415/)は自称17歳らしい…

id:Yoshiya
人力検索のことを語る