牛はメスにも角がある。
今まで意識してなかったけど荒川弘の自画像を見ていてふと気になった。
オスメスに角がある:牛、キリン、サイ、カモシカ、ゾウ(メスには生えないこともある)、イッカク(約15%の確率でメスにも生える)
オスだけに角がある:カモシカ以外のシカ科
オスのほうが大きいツノ(牙)というパターンが多めだけど、けっこうメスもツノ生えるな。
お話しするにはログインしてください。
牛はメスにも角がある。
今まで意識してなかったけど荒川弘の自画像を見ていてふと気になった。
オスメスに角がある:牛、キリン、サイ、カモシカ、ゾウ(メスには生えないこともある)、イッカク(約15%の確率でメスにも生える)
オスだけに角がある:カモシカ以外のシカ科
オスのほうが大きいツノ(牙)というパターンが多めだけど、けっこうメスもツノ生えるな。
ハナノキ(花の木)という木がある(ハナカエデとも)。
バンドの「The Band」を検索するときのようなめんどくささがありそうだね!
アイコン更新が反映されるのは時間差がある。(再読み込みしてみたけども)
いま、しんなりして粉がついてるロールパンにママレードをのせてたべたら、ひんやりした書庫のにおいがしました。しょうがない午後もがんばろうね。
圭吾ちゃんのパパはマヒナスターズの三原さと志。
「このケチャップをビャーンってかけてな!」って大阪では普通の会話やけど、
関東の人は「ビャーン」とか言わない(笑)
大阪ではなんでも擬音語で通じるからな…( ̄ー ̄)
War は The Temptations がオリジナルアーティストだったのか。
F.G.T.H.がシングルでカバーしたのが一番馴染んでるよ!
現在の日光市は栃木県の面積の1/4弱を占める。
絵本作家の“のぶみ”が、おかあさんといっしょの「おしりフリフリ」や「こちょこちょむしのこちょたろう」などの作詞者でもあること。
ものもらいを「お姫さま」という地域がある。
薬師丸ひろ子「メイン・テーマ」は南佳孝は「スタンダード・ナンバー」というタイトルで(内容をすこし変えて)歌っている。
十代の頃から、南佳孝は作家とパフォーマー、ポップとアートのバランスが微妙(絶妙)すぎてよくわからない人という印象だった。あと年齢が負傷だった。
Windows10でShihtキーを押しながらフォルダアイコンを右クリックしたら「PowerShellを開く」というメニューが出現し、それはそのフォルダをカレントワーキングディレクトリにしてコマンドプロンプトを実行するようなことができる。
こんなの言われないとわかんないよ!こんな機能がどれほどあることか。
ええっ!
「二子玉川」駅って「ふたごたまがわ」じゃなくて「ふたこたまがわ」だったの! なんかかわいいな!
まさか「三軒茶屋」も「さんげんぢゃや」じゃなくて「さんけん」だったりしないよね!
でも「三軒」だけだと「さんけん」ではあるな。
フィギュアスケートの宮原知子選手の名前の読みは「さとこ」。
最初は「智」だったけど考えた末ご両親は「日」は敢えて外した漢字を選んだそのわけはみたいないわれがあるのかな。
旧ユーゴではボスニアヘルツェゴビナはごく一部ピンポイントで写真がある以外は、ストリートビューが公開されていない。コソボも。
それを言ったら世界規模では公開されている国の方が少数となるのかもしれないが、あ、オーストリアも公開していないのだね。
「クリスマス」は季語。
聖樹(クリスマスツリー)とか、聖菓(クリスマスケーキ)とか言うらしい。
「どうぶつの森」は2001年から続いてるシリーズだったのか。「とびだせどうぶつの森」辺りからしか知らなかった。
Wikipediaのシリーズ一覧を見るとNINTENDO64とかゲームキューブの頃にスタートらしい。へー。
「この世界の片隅に」ののん(すず)の音声は、他の声優の声が収録されたものを聞きながら吹き込まれた。
https://otocoto.jp/interview/katabuchi_sunao/2/
音量だけでなくタイミングもミキサーの人があとで調整したりしたのだろうか。
あと、あれは「柿の木問答」っていうんだね。