ソーリ会見の手話通訳の方、着用しているフェイスシールドが照明を反射し白く曇ったみたいになって口元が見にくい
お話しするにはログインしてください。
テレビのことを語る
テレビのことを語る
NHK総合、安倍首相の緊急事態宣言解除の話の最中にニュース速報でぴろろーんと「緊急事態宣言解除を表明」と。
「つまりこうなんでしょ」とでもいうかのように。
テレビのことを語る
再放送してたNHKの地球ドラマチックが面白かったけどここに書けるほど考えがまとまってない
・ルーブル美術館の搬送の話
・発光する生物の話
テレビのことを語る
ブリティッシュベイクオフで、このシーズン以降の全参加者にトラウマと教訓を与えたんでないかと思われる、ベイクドアラスカのためのイアンのごまアイス。あの翌週からもう一人、体調不良で続けられなくなったということで途中脱落した参加者がいたの、あれ、番組が無駄に炎上したり荒れたりしないためのことだったんだよね、やっぱり?
ブリティッシュベイクオフ、ソーイングビー、、ジェイミーオリバーの米英双方での食育革命関連の番組あたりを見た限りでは、イギリスのほうがリアリティーショー系の運営はうまいという印象。煽らずに炎上もさせずに戦いを盛り上げ視聴率も上げる、というか。
わたしは基本的にリアリティーショー系は苦手。それを模したバイプレイヤーズ(全部見たけど)も山田くんのフェイクドキュメンタリーも苦手でした。区別ついてないリテラシーない人とか言われるのかもだけど。
テレビのことを語る
twitterで、ニュース見るなら、BS1の朝6時のワールドニュースがいいというのを読んだので、録画して昼間見てます。あー確かにいいわ。かたよってなくて。
テレビのことを語る
今日のBS-TBS「吉田類の酒場放浪記」の新作も「お家呑み」だそうですよ。
金曜の寺澤ひろみのお家呑み、結構アップになってどきどき(はらはら?)したよね。
https://www.bs-tbs.co.jp/sakaba/shop/953.html
テレビのことを語る
昨日の番組表を見てたら「行列のできる法律相談所」に「さだまさし初登場!」とあったので、初めて番組を見たんだけど、8割までさだまさしがゲストのトーク番組(最後にお歌は「いのちの理由」)でした。普段はどんな番組なんだよ!それから、ふわちゃんを覚えました。
「関白宣言」で紅白に出る前に「雨やどり」でも出演を打診されていたけれど、やはり時間内(2分半)には伝わらないという理由で断っていたそうですね。
テレビのことを語る
ガンバレルーヤのking Gnuワロタ。
テレビのことを語る
冷凍しても蘇らなかった録画ハードディスク。タイトル表示だけはできるので、うーんこれは惜しかったという番組をここに挙げて廃棄することにします。「音楽(2)」だったので音楽ばかりです。
なんか辛気臭いですね!
DVDパッケージなどで買えるものはいいのだけど、The Covers「ましまろ」が一番惜しかったなあ。絶対再放送とかなさそうじゃないですか!佐野元春ものも商品にはならないだろうけど、でも私が失くしてしまってもファンをたどれば持ってるひといっぱいいるだろうという安心感はある。
デッキの内臓HDはタフだから、そこに入れるくらいがいいのかもしれない…[全文を見る]
テレビのことを語る
テレ朝の「芸能人格付けチェック春の特別編」を観たのだが
再放送らしいけど
100万円のバイオリンを弾く大学生アマチュアと10億円のストラディヴァリウスを奏でるプロを聞き分けるのに
出演者は見えないけど視聴者には見える映像で
音大生が明らかに若者っぽい白地に赤い花柄のドレスを着てるってどうなん?
音色以前の問題やろ
プロのかたは紫のドレスだったけど
どうせなら2人とも似たようなドレスを着用とか
決めたら良かったのに
テレビ/ムジカ・ピッコリーノのことを語る
先週まで第8シリーズの新作だと思ったら、今週から第6シリーズのはじめから再放送だって!
ピッピとフローラが初対面でジュリオ船長(オカモトショウ)の最初のシリーズは始めて聞くので楽しみです。
https://www.nhk.jp/p/musica/ts/E3MG7785P6/
くるり「ばらの花」(2001)。オゥ、知らない曲だぜ。
テレビのことを語る
BSP ニッポン知らなかった選手権 実況中!「牛丼肉盛り実技グランドチャンピオン大会」
1時間番組として成立するところがすごいな。見てるけど。
日本の食産業へのBSEの影響、前世紀の事だと思ってたけど2004年からだったかあ。
テレビ/おんな酒場放浪記のことを語る
ここのところ新作は放送されていなかったようですが、今週金曜は新作でなんと「今日はお家呑み」として寺澤ひろみの自宅での撮影のようです。まさかの自宅公開!
https://www.bs-tbs.co.jp/onnasakaba/shop/463.html
テレビのことを語る
「家事ヤロウ」観ていたら「N.O.」が流れた
( ;∀;)
まぁオープニング、シャングリラ(のイントロ)だしな
テレビのことを語る
今は亡きDlifeで、好きだったブリティッシュベイクオフ。特にシーズン6は、ラストの優勝者のコメントでもらい泣きするほど感動して、いまだ録画を残してるくらいだ。
服装等やシリーズ途中で見られた家族の様子から、彼女の背景となる社会や文化は、彼女にこれまでいろいろ制約を与えてきたのかもしれないな、と、わたしは考えていた。
今日TwitterのTLに流れてきたNetFlixの料理番組、そのタイトルロール?の華やかな女性の名前と顔に見覚えがあって、ググったら、やっぱり彼女で。
http://funfuncooking.com/netflix-nadiya-otasukekukkingu-nadeliyafusein-keireki
……あ…[全文を見る]
テレビのことを語る
5分間番組「名曲アルバム」は、番組タイトルのロゴは同じだけれど、曲ごとにフォントがちがってて面白い、ハンガリー舞曲は毛筆っぽさが強い、ワーグナーのパルシファルはおされな明朝、シベリウスのバイオリン協奏曲は知識がなくて説明できないけど対称性が強く図案化された字体。フォントの名前を毎回調べてったら勉強になりそう。
テレビのことを語る
セサミストリートがステイホーム推進仕様に
いやそれはよくて、エルモのパパが出てきてびっくり
エルモにパパとかいたんだ
BTTBのメンバー集めてのが配信なんかもそうだけど、みんな家にいるからスケジュールの心配しなくていいてきな
「エルモのお願い」っていったときだけお願いをきく、というのはダイハード3の「サイモンが言った」を思い出しますね
テレビのことを語る
バラエティとかもリモートからディスプレイ越しに集まって出演みたいな絵面を見てると
なぜか「意識だけ電脳化された近未来」感ある。
テレビのことを語る
ボクらの時代、オンラインミーティング形式がとても馴染んでいた。ひさびさに新しい収録を見られて、しかもオアシズといとうあさこというメンバーで気持ちが上がった。
テレビのことを語る
「ととろの時代」で夏まで月一で放送予定だった「コヘレトの言葉」、後期の放送に変更だとか。ほー。
https://www.nhk.jp/p/ts/X83KJR6973/