『マツコの知らない世界』 2回目の登場DEENの藤森さん。
DEENの曲を思い出そうとするとthe FIELD OF VIEWが混ざるの私だけ?
共通点はたぶん……『ドラゴンボールGT』と『真・中華一番』です。
主題のそば、とっても美味しそうでした。 カレー蕎麦もやってみたいなぁ。
お話しするにはログインしてください。
テレビのことを語る
テレビのことを語る
せっかく4Kチャンネルでやっているのだからと日曜日の『さわやか自然百景』を4Kで観てみる……今日は「有明海 田古里川河口」海水と河川が交わる、満ち干の激しい干潟で生きる変わった貝たちをアップで観る。 ナメクジの親玉のような見た目のヤベカワモチも4Kで観れる! 4Kチャンネルならね! うん、これ嫌いな人にはキツイ絵面だと思うわー 貝なのに海水に浸かれない干潟の貝たち……難儀なやつだなぁ。
テレビのことを語る
「麒麟が来る」の明智光秀は私の中ではユースケ・サンタマリアと同一カテゴリーなのだけれど、それがよく言われていることなのかそうでもないのかはわからないけれど、ふたりとも出演していてツーショットがあるのだねえ。こういうのがあると比べやすくていいな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce0a092102df1d0cb20fdd77ccfbc7e65c9e27e7
テレビのことを語る
「チコタンに叱られる」犬の名前が「ポチ」なのは聞き間違いを聞き間違えたから。
ブチ -> patches -> ポチ
ブチ犬のことを「spotty」と英米人が言ったのが「ポチ」と聴いたという説で生きてきたけど、異説にも出てこなかったな!
テレビのことを語る
BSP「魔改造の夜〜トースター高跳び」
チームで何かに取り組むっていいな。
テレビのことを語る
ETV「物理基礎」で斉藤由貴が「おかあさん」で出演している。子供たちよりセリフが多いというか、おいしいところをもっていってるというか…ディレクターの世代によるものでは…
ウェブでも見ることができるよ。
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsurikiso/archive/chapter010.html
テレビのことを語る
こないだtwitterで流れていた掌編映画「CURVE」を見たのだけれど、リアル「CURVE」ともいえそうなドキュメンタリー映画「フリーソロ」がBSPで放送中。
冒頭を見すごしてしまったので、民放でタミヤファンのディエゴさんを見ていたけれども、フリーソロに合流しました。
テレビのことを語る
コウケンテツは菜箸は右手、包丁は左手なんだね。
麒麟の「麒麟がくるまでお待ちください」の時間に「官兵衛紀行」「直虎紀行」一挙放送なんてどうですかね。18時まではまた心を込めずにわかりやすい資料をつくるよ。そして宅配便を受け取りに行くよ。
テレビのことを語る
題名のない音楽会にユザーンが出ていたよ。ドリフの早口言葉を演奏していたよ。
マリンバの塚越さんがELPをカバーしていたよ。
テレビのことを語る
「未来少年コナン」第3話再々放送。「コナン」というと未来少年世代なはずが見る機会なく現在に。民放のトムとハック(もう見ていなかった)と記憶もごちゃまぜに。
アオシマの 1/200 バラクーダ号欲しくなってきたな。
http://www.aoshima-bk.co.jp/product/4905083009468/
テレビ今見てるテレビからのことを語る
佐藤栞里ちゃんが涙をこらえながら健気に「笑顔でお送りします」とかMCしていて貰い泣きしそうになったけど、
「栞里ちゃんにこんな顔させやがって、バカヤローふざけんじゃねーぞ!」とカメラ(の前の誰か)に怒鳴った藤森慎吾、
おまゆう
テレビ今見てるテレビからのことを語る
「持続可能な魂の利用」、あやちょがオビ書いていて読んでみたいと思ってるけれど、ますます読んでみたくなった。でも女アイドルヲタとしてはけっこうグサッときそうな気もして読むのに怖さもある
テレビ今見てるテレビからのことを語る
今度の「若草物語」リメイク、エマ・ワトソンが長女なんですね…!なんかいまだに四女的なイメージがある…
テレビのことを語る
1972年に廃線になった岡山県玉野市電の廃線前の懐かしい感じのフィルム映像が紹介されたのだけれど、BGMがDavid Bowieの Starmanでした。あら未来風ネ、と思ったのですけれど、Ziggy Stardustは1972年のリリースだから、リアルタイムで聞いてたらこの雰囲気の中での青春のサウンドトラックだったんだなあとしみじみしました。
まあ今でも景気づけに聞くけど。
テレビのことを語る
日曜は「ダーウィンが来た!」のあとに「麒麟がくる」んだなあ。
テレビのことを語る
放送大学にチャンネルを合わせる機会が増えてわかったことは、異文化間コミュニケーションがご専門で、放送大学の教養科目を幅広く、いろんな先生と共同でさまざまな科目を担当する大橋理枝先生は、いまの放送大学のキーパーソンなんだろうなということです。
ちなみに今年教授に昇任したようです。(語学系の番組を見るってのもあるけど、それに気づくくらいによく見かける。)
テレビのことを語る
昨日の『有吉ぃぃeeeee!』でやってたぐにゃぐにゃのゲームが面白そうだった。
最近『有吉の壁』とか『かりそめ天国』とか気づけば有吉の番組が楽しみでしょうがない。
ゲーム全然詳しくないけど『有吉ぃぃeeeee!』面白いよ。
テレビのことを語る
NHKの「英雄たちの選択」の司会の磯田道史さんは同世代ですが、彼の先祖に私と同じ名前、読みの人がいることを知ってから子孫みたいに思えて応援しています。
テレビのことを語る
テレビから唐突に「あれもしたい これもしたい どれもしたい それもしたい」という言葉が聴こえてきました。ブルーハーツじゃないかと思ったら、躁病エピソード(DSM-5から抜粋)のひとつ「目標をもった活動の過剰」の説明でした。「いろんなことを考えてそれを同時にやろうとして自分でも混乱してしまう」こと。
先々月貼ったばかりのような気がするけれど、ブルーハーツ「夢」。
テレビのことを語る
昨年度までの再放送のものは影響ないようだけれど、NHK語学番組で今年度版で放送していた「テレビで中国語」「テレビでハングル講座」なんかは、今週から初回放送の再放送だったりするのだなあ。
https://www.nhk.jp/p/chinese-tv/ts/W6LNXPQPY7/
それにアラビア語も12回のショートコースみたいだけどレギュラー番組になっていたって知らなかった!
https://www.nhk.jp/p/arabic-tv/ts/4YN62ZG93W/