お話しするにはログインしてください。

|

Tips:はてなフォトライフのフォトライフ記法を本文に貼ると対応する画像が表示される。
id:amamilovejp
コネタ怒られそうなことを敢えて言うのことを語る

安倍晋三氏が急逝してかんがえるのだが、最晩年の半藤一利氏が
反薩長同史觀という尺度で西郷隆盛と一緒に攻撃していたが、
同じ關東人として城東地方の人間は大好きな東北を
しばしば持ち出すのだろうか。
東北からの電車がたくさんいてそこに居を構えた人がたくさんいるかもしれない
けれども、それで批評をしている城東地方出身の作家は多いようにも思う。
關東にも
今放映している朝ドラ「ちむどんどん」がそうであるように、
東北以外の土地の人が多くて、城東にたくさんいる地域の人に鈍感になってしまう
部分もあるのに。
一關東人として城東が「大好きなもの」を持ち出すとき、彼らへの期待や尊敬が
薄らいでしまう。

id:bic
コネタのことを語る

「グッバイ 君の 運命の人は僕じゃない」
と街中で聴くと頭の中で
「チョット待ってよ good-bye 優しい声で 卑怯な逃げ方」
と大黒摩季が返事するんだ……

id:Talkiyan_Honin_Jai
コネタ何の報告かわかりませんがのことを語る

ついに、うちにも「住民税を払え」という怪文書が届きました。うーむ。

id:RASEN-KAIDAN
コネタ空耳ならぬ空目のことを語る

○土農工具
✕士農工商

id:short_tall_sally
コネタのことを語る
id:short_tall_sally
コネタのことを語る

タヌキになったすゑちゃんカワイイ(*´ω`*)

id:short_tall_sally
コネタのことを語る

「音波電動歯ブラシっていいんかなー?」って思ってたらPHILIPSの電動歯ブラシの広告出てきたんやけど!こわっ!

id:bic
コネタのことを語る

Sanrioの男の子キャラクターではぴだんぶいってユニットがあるの、知ってます?
メンバーは、ポチャッコ、タキシードサム、けろけろけろっぴ、バッドばつ丸、ハンギョドン、あひるのペックルの6人。
"ハッピーになりたい男子たち、V字回復をねらう" という意味が込められてるんだって。
最近、いろんな企業とコラボしていて……中でも目立つのは江崎グリコの「ポッキー」かな。
パッケージがかわいくて、なんだか捨てられない。

@sakko_1965
コネタのことを語る
id:short_tall_sally
コネタのことを語る
id:short_tall_sally
コネタのことを語る
id:bic
コネタのことを語る

小学校3~4年の担任は優しい人格者であったが、学芸会のダンスで選んだ曲が「君たちキウイ、パパイア、マンゴーだね」だったのは未だに根に持っている。

id:esprssne
コネタどうでもいいことなので一度しか言いませんのことを語る

「佐賀県」の知事は「山口さん」で、「山梨県」の知事は「長崎さん」。

id:Talkiyan_Honin_Jai
コネタ何の報告かわかりませんがのことを語る

1時間ちょっと歩いてきました。今シーズン初の半袖シャツ。
さきほど帰宅してシャワーを浴びて落ち着いたところです。
外はもう初夏ですね。暑い!

id:tenten0chan
コネタ何の報告かわかりませんがのことを語る

鼻がビッチリ詰まり使えなくなりました。病院で「鼻が壊れました」と伝えたらいつもは「アレルギーだね」なのに今回は「副鼻腔炎だね」と言われました。お医者さんがシュッシュと何かしたら数日ぶりに開通しました。壊れてなくて良かったです。

id:Talkiyan_Honin_Jai
コネタ何の報告かわかりませんがのことを語る

docomoのHome5Gがようやく開通。うちは光回線の工事ができないんで導入しました。ポケットWi-Fiに比べて安定している感じですね。

id:qohelet
コネタのことを語る
id:qohelet
コネタのことを語る

この写真を撮ったときキャプションが頭に思い浮かんだんですけど、ついでにこの写真にタイトルをつけてくださいなというキーワードを思い出してしまいました。
私のキャプションは:
「異種格闘技」

ガタオはポルトガルのワインです。缶バージョンは初めて見ました。
他のキャプションも、よろしければぜひー

id:pictures126
コネタ怒られそうなことを敢えて言うのことを語る

「如何なる暴力も許しません」というなら、言葉による暴力も取り締まるべき

id:RASEN-KAIDAN
コネタ怒られそうなことを敢えて言うのことを語る

1月の出張の際、移動中の車内でセクハラ発言をしていた管理職がいた。同人物は別の日に体調を悪くした人に高圧的な説教をしていた。今回が初めてではない。あの時の私にウィル・スミスの度胸があればと思う。