お話しするにはログインしてください。

|

Tips:一定以上の長文は、タイムライン上では後ろが省略され、個別のページで全体を読むことができる。
id:quadratus
平成生まれはこれ知らないよなのことを語る

シンプルなコーヒーメーカー (紙フィルタに挽いた豆を入れておいて容器に水を入れて沸くと落ちてくるやつ) の使い方を学生が誰一人知らなかった。
初めて見た! って。

id:quadratus
平成生まれはこれ知らないよなのことを語る

スキーのジャンプはV字じゃなかったし
スポンサーのロゴが目立つように板を立てたりしたらちょう怒られた。

id:quadratus
平成生まれはこれ知らないよなのことを語る

スターバックスでKilling Me Softlyが流れると(…ネスカフェ…)ってなります。

id:quadratus
平成生まれはこれ知らないよなのことを語る

ドンブーリさんのこれ見た瞬間に「ヒューヒュー! ポーポー」って口走る。
平成どころか昭和末期も無理だとは思う。

id:quadratus
平成生まれはこれ知らないよなのことを語る

民放の子供番組で「トラのプロレスラーはシマシマパンツ」という歌詞のある曲を使ったら
「パンツなどという言葉を子供番組で使うのはいかがなものか」的なクレームが出てちょっとした騒ぎになった。
(親に「子供に見せるべきでない番組」のプリントが配られ、その番組も含まれていたことを覚えている)

id:quadratus
平成生まれはこれ知らないよなのことを語る

岩波文庫の値段はスターの数で表現されていた。

id:quadratus
平成生まれはこれ知らないよなのことを語る

特に高級スーパーじゃなくごく普通のスーパーでも、レジには店員さんが2人常駐して、会計したものは紙の袋に詰めてくれた。

id:quadratus
平成生まれはこれ知らないよなのことを語る

納豆を混ぜているときひょいと飛び出してしまう一粒を「ジェンキンスさん」と呼ぶ風習は比較的最近のものだが、同様に容器にへばりついて残った一粒を「ヨコイさん」と呼び、さらに「恥ずかしながら」などと言いながら口に運ぶという風習は昭和の終わりにはすでに廃れていたように思う。