お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「ひそひそ」属性を付けた投稿は、トップページには表示されない。
id:ken_wood
著作権のことを語る

KeyringPDFなんてのがあるのね。印刷ができないわけでなく部数に制限があるとか、外出先のPCで閲覧する機能があるとかバランスの悪くない保護システムっぽい。
 
究極のところはPC本体に保護機能があって、ログインIDがPC固有のじゃなく共通IDで、購入者としてログインすると見れる。とか言うのがよいのかな。

id:ken_wood
著作権のことを語る

追加
・webからコピーしたときにテキストだけじゃなくて、コピー元情報も強制的にペーストされる仕組とか
・「公式」に発表した物からコピー、「公式」に発表する物にペーストする際には強制とか
・そうゆう「自由ならざる」が、ちゃんとした今までとは違うPC
・もちろん、技術がある人は違法コピーできちゃうんだけど、悪意無くコピペした人なら元情報も一緒にペーストされるはずの仕組とか
そう言うのが未来の、ちゃんと著作権に対応したPCには必要になってくると思う。

id:ken_wood
著作権のことを語る

大手新聞社の友人が嘆く「一次情報の蹂躙」
http://anond.hatelabo.jp/20081204113724
>足を使って一次情報を得ている記者は、バカ正直みたいな立場になってしまう。>
現在のPCとhtmlを使用している限りこう言った問題はなくならず、
・正規の引用タグを用いないと違法になる仕組とか
・そのタグで引用された元には幾らかバックがあるとか
・コピペをチェックして自動的にタグを打ち込むプログラムとか
・類似文章を検索するGoogle様の新検索とか
夢想してみる。

id:ken_wood
著作権のことを語る

「二次創作」=「違法」という認識は誤解だ
http://ofo.jp/blog1219157134.phtml
>何でも「クリエイターの心意気」に落としちゃいけない。黙認される最大の理由は、はっきり言えば著作権法が曖昧だからだ。もっと言えば、人間の創作活動というものが、一次創作と二次創作とへ常に簡単に分けられるものでもないからだ。
 
後で読む。