お話しするにはログインしてください。

|

Tips:「話題」には本文が「何について」言っているのかを提示する語句を入力する。
id:tadamesi
radikoのことを語る

NHK中波第1ラジオも、インターネット配信対象外番組を放送中。これも政見放送で間違いない。
らじる☆らじるの場合、地域が合わない可能性があるから、政見放送を対象外にするのはわからないでもない。けど、茨城放送のような地域民放でもアウトなのだから、やはり法令が追いついていないせい、と考えてよさそうだ。

id:tadamesi
radikoのことを語る

政見放送、radiko配信の対象外なのね。
法令が追いついていないのか、ストリーミング技術に対する、改ざん耐性への信頼が足りないのか。

id:tadamesi
radikoのことを語る

単身赴任先に戻って、野球観戦。スマートフォン用とパソコン用で、音質がちょっと違うようだ。

id:tadamesi
radikoのことを語る

茨城に帰ってきた(笑)。
茨城放送は、ライブでは聴けてタイムフリーでは聴けない。モバイルルーターならではの制約が恨めしい。
ライブは位置情報優先、タイムフリーはプロバイダ情報優先なのかなあ。

id:tadamesi
radikoのことを語る

茨城で文化放送聴こうと思ったら、関西認定されていた。モバイルルーター再起動だな。

id:tadamesi
radikoのことを語る

第3回リスナーアンケートに答えてきた。
ぼくは難聴取対策に活用中。しっかりしたアンテナがないと、室内ではなかなかね。特に、ラジオNIKKEIについては、これ以上ない完璧な対策だと思う。

radikoに要望するのは門違いなのは承知の上で、「NHKラジオのIPサイマル放送化を、radikoに一本化するよう働き掛けて欲しい」と書いてみた。NHKが単独でサイト・アプリを立ち上げるのは、事業者の都合でラジオを2台持たされるようなもんだから。