諸葛孔明が饅頭を発明したというのは疑わしいが、中国では三国時代には饅頭やパン類、つまり小麦粉の発酵食品がもう有った。だから卑弥呼の使いも洛陽で饅頭を食べたかもしれないが、日本に定着するのは千年以上後で、しかも菓子になってしまう。日本では西洋からパンが来るまで、主食としては小麦粉の発酵食品が定着しなかった。これは、伝統的な産業ではパン類等に適した獣肉や油脂製品を常には得られなかったからだろうか。
饅頭のことを語る
【広告】
楽天市場で「饅頭」を検索
- やまだ屋の全員集合!15個入 【送料込】 桐葉菓 と…
- 【公式】もみじ饅頭のやまだ屋
- ¥3220
- プチギフト 和 退職 結婚式 めで鯛まんじゅう 【正…
- ぷちぎふと工房 コンサルジュ
- ¥135
- 【最大半額以下タイムセール!27日10:00迄 1,000円…
- 北海道産直グルメ ぼーの
- ¥1000
- 訳あり 黒糖まんじゅう(12個入) お徳用 和菓子 …
- まざっせこらっせ 楽天市場店
- ¥1080
- お歳暮・クリスマスにも!送料込価格【手作りの和…
- 甘党・辛党丸田屋
- ¥2800
- 訳あり 白みそまんじゅう(12個入) お徳用 和菓子…
- まざっせこらっせ 楽天市場店
- ¥1080
