id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

昨日書いて消したことをちょっとだけ補足すると。
日本橋に水天宮ってあるのですが、もともとは三田の赤羽橋の有馬家の屋敷にあったもので、戌の日にご利益にあやかろうってんで塀越しに賽銭投げる人がいて収拾がつかないので特定日に屋敷を開放して江戸のあちこちから参詣客がきたのだとか。でもって江戸から東京になって、三田の赤羽橋から日本橋蛎殻町(ここも有馬の殿様の屋敷があった)に遷して今に至るわけで。江戸っ子って信仰心がなかったかっていったらそんなことないのではないかと。
なんでそんなことを知ってるかって、親があのあたりの出身だったのです。もういないけど。