フランスという国にはライシテというのがあります。キリスト教徒の多い国ですが教会は政治に口出しをしませんし政治は宗教活動にあまり口を出しません。100年以上前にそれを決めてて、宗教と政治というのが切り離されています。ややこしいのですが、宗教を排斥するものではありません。キリスト教的なものと個人の人権がぶつかるとき、個人の人権が先に優先されます。フランスは現在同性愛に関して許容度の高い国でありますが、伝統的キリスト教の思考のようなものを社会に持ち込ませない・宗教的なものを公共空間に持ち込ませない歴史の結果です。差異がある宗派や民族が共存する必要性があって、それぞれ宗教色を出さないことを前提にフランス社会が機能しているものの、信仰に関することについてはどうやって折り合いをつけるかは若干頭が痛いところです。でもっていまのフランスの根っこには(神ではなく)理性的な人間がより良い社会をつくる、ということを前提にしています。その前提のもとフランスにはキリスト教徒もユダヤ教徒もイスラム教徒も仏教徒もなんとかやってきました。
ところがなんすが、アラーがムハンマドに託したクルアーンと、預言者の言葉を集めたハディース、それらを統合したイスラム法たるシャーリアってのを前提に、イスラムの国々のいくつかは成り立つべき、という理想というか発想があります。トルコのように世俗にあうように政治体制を敷いたところがありますが、イスラムのものの考え方をつきつめれば根っこの根っこの部分では政教分離ってのは相容れないところがあるはずです。世俗的なものではなく、原理主義的にほんとにイスラムの教義にのっとって、っていうのは題目っていうか理想としてはわからないでもないのです。シリアで起こっている原理主義的なものを潰す動き、というのに反発する勢力が居るのも理解できないわけでもありません。信仰と「自由・博愛・平等」を支えるものとどっちが大事か、といったら信仰で、理想にとらわれた原理主義がテロの根っこの部分にあるのは間違いないのだろうなあ、と。
フランスを狙ったのはシリアへの介入もあるのだろうけど、ライシテという政教分離という西洋的な考え方を狙ったのかなあ、などと愚考するのだけど、こいつはちがうかも。
ややこしい世の中になったというか、信仰と「自由・博愛・平等」のぶつかり合いをどうやって解決すればいいのか、シリアとフランスだけの問題ではないような。
自分(id:gustav5)のことを語る
