○法人としてのダイエーは残存します・残存しています。ただ、現行ではイオンの子会社になっていて、イオンのコントロール下にあります。キャプテンクックのほかにトップバリュが並ぶのはそのためです。
○イオン九州は破たんした寿屋の店舗をひきついでるので、さらにイオン北海道の場合はポスフールを引き継いでて、イオン・マックスバリュは一定の規模があり、ダイエーの名前を残してもコストを考えるとメリットはありません。取引関係がどうなってるかわからないけど仮にイオンに統合・名寄せしてチラシをうったり問屋に発注したほうが値引きも出来ます。ですから北海道・九州のダイエーをイオンに統合するのは自然の流れかなあ、と。
○ただ本社のあった神戸などの近畿圏や忠実屋があった八王子周辺など首都圏ではダイエー・グルメシティの名前がそこそこイオンより浸透してるので、しばらくダイエーの名前を残す予定のはずです。
○スーパーマーケットなどで、プロセスセンターといって、工場のような場所で加工をして商品を各店舗に配送するところと、店内で加工して店内で売り切るところにわかれるのだけど、日経を読む限りイオンはここでプロセスセンターで加工してっていう比率をあげてきているはずです。それが吉と出るか凶と出るか、正直判りません。その分安くできるのだけど、諸刃の剣で、店内加工をしているところには鮮度で若干劣るところがあります(店内加工に力を入れてるところも多いです)。安いのがいいのか、鮮度の良いほうが良いのか。永遠の課題かもですが。
Replyを使わずにこっそり返信してみるのことを語る
