id:gustav5
自分(id:gustav5)のことを語る

数学があまり得意ではなかったが、確率や代数幾何もやったし微積もやった。他人に教えるほど理解ができていないのでなんとなくわかる程度。三角関数がてめえの生活にどれほど役に立つか、といわれるとちょっときつい。三角関数が役に立った、ってのはおそらく交流を扱う電気関係のひとくらいだろうか。
博多華丸大吉さんの漫才で5階建てのマンションのベランダから鉄球を落とした時の速度を求めよ、ってネタがあるんだけど、それが役に立つか、というとたしかに怪しい。三角関数もそうなのです。でも高校の物理とか高校数学とかってのは、役に立つことを教えるべきことかというとどうなんだろう、という気がするのです。大学に行ってわかったけど、高校でまなぶことってのは地図のようなもので、高校時代に日本史と世界史をやっておいたので、それが大学に入って刑法や家族法を勉強するときにじわじわと役に立ったんだけど、高校数学でもおなじことがいえるのではないか。三角関数をやっておくことで電気がわかるようになるのではないかなあ、と。
でもって、三角関数を教えなくてもいいんじゃないか、ってのは暴論だと思うのです。「このさきひつようになるかもしれない地図≒三角関数の理解」をとりあえず持たせておいて、本人がイラネ、っていうんなら、大学生のときに捨てればいいわけで。最初から持たせる必要ない、っていうのは余計なおせっかいなんじゃないのかなあ。