ヨルタモリをみてないので能町さんって人を知らないし、オネエが差別用語になるのかどうかも知らないけど、本人が「そうではない」というものを、外見から勝手に判断して「オネエ」というふうにしてしまうことに、問題意識がなかったら、それはそれで怖い世の中なのです。話がややこしくなるのだけど、主流の流れからみてかけ離れてる存在が居て、かけ離れてる存在がこういうものだというふうに勝手に定義して、そこに入れてしまうこと、ってのは危険なことなのです。
テレビやネットなどで、マイノリティってある特定のイメージがあるじゃないっすか。「やらないか」っていう男のひとが出てくるマンガの影響なんだろうけど、同性愛者は誰もが別に年がら年中えっちなことを考えているわけではない。でもなんかこう、同性愛者って勝手にそういうイメージがあって、淫乱で下半身が緩くて、倫理に反してるような、そんなふうに思ってる人がけっこういるはずなんすよ。あと最近は減ったけど、お笑い番組かなあ。笑いのネタにしちまったりとか。笑われるということがどういうことか、理解してたらあんまりしないと思うのだけど。同じ血が流れてるとは考えてないのではないかなあってはなしがずれた。
でもって、画一性ほど怖いものはないと思うのだけど、メディアとかネットとか、マイノリティは画一的に扱われてしまうことがある。マイノリティのなかにも差異があるんだけど、差異がないようなものとして扱われるというのは、人として見てないのと同じなわけで、差別的と感じるし、もし能町さんが怒ってるならその点じゃないのかなあ。
ちゃんと読まずにあてずっぽで書いてるのだけど、だいたいあってたら、おっかねえ世の中です。
自分(id:gustav5)のことを語る
