[ブラタモリ熱田]
〇熱田神宮の南側の「台地の際」、全く知らない場所ではないにもかかわらず今まで意識して歩いてなかったので全然気がつかなかった!
〇熱田に古墳があることまでは知らなかった
〇堀川について、熱田から名古屋城のそば(ナゴノと読む那古野のあたり)まで運河としての機能のある堀である、というのは推測していたのですが(堀の東側が木挽町通りといい西側の名駅南に水夫が居たことを示す水主町というところがある)、いちばん低いところではなくなだらかな斜面にわざわざ掘ってあり、西側の低湿地が浸水の被害にあったとしても堀には影響がないように作ってある、ということまではやはり知らなかった。でもって2000年に名古屋市に東海豪雨というのがありましておれそのとき居たのですけど、名古屋駅前のいまのミッドランドスクエアのあるあたりは浸水したのですが堀川にかかる錦橋とか桜橋のあたりは無問題だった記憶がよみがえって(もちろん大須とか矢場町のあたりは台地の上なので当然問題がない)、実際そのとおりだったわけで。尾張名古屋は家康で持つ、基礎を作った徳川家康の仕掛けってやはり伊達ではないな、と文字通り唸っちまったのですが。
〇45分間、すっごく興味深かった!
自分(id:gustav5)のことを語る
