[極地研南極まつり]

祭りっていっても第一線の研究者が研究の成果を一般人にかみ砕いて説明するお祭りなのですが、オーロラの研究に関してというか磁気嵐に関してけっこう興味深いお話がきけました。
オーロラのうち何割かは、太陽の表面の爆発活動が影響して出てくるものです。黒点は太陽内部の磁場が太陽表面にまで出てくる部分ですが、そこで磁場のエネルギーが蓄積され突発的にエネルギーが解放される現象である太陽フレアってのがおきます。そのときに電波や電子や陽子などの電気をおびた素粒子が飛び出してきちまい、それらの素粒子は地球に少なくとも2日後までに飛んできちまい地磁気を乱して磁気嵐をおこします。磁気嵐の結果のひとつがオーロラです。で、太陽フレアがでかいのがあると磁気嵐もでかいのが来てオーロラが低緯度でも観測できる、と考えられていましたが2015年に北海道でオーロラが観測されたものは太陽フレアが小っちゃくでも磁気嵐としてはでかかったことがあって、それに関して極地研は地球に届くまでに複数の太陽風(太陽から出るプラズマ等)と玉突き事故状に重なって巨大化したという研究結果をだしています。つまるところ小さな太陽フレアでも巨大な磁気嵐を起こしちまう可能性がある、ということまでわかっています。
でもって低緯度でもオーロラが観測されることがあるということに関して、極地研の近所に国語の研究所があってそこに依頼して古文書にでてくるオーロラに関する記述(もちろんオーロラという言葉はないですけど)を紹介してもらったら藤原定家の明月記や日本書紀(推古帝のころ)にも記載があり、近畿地方で観測されていたことが判ってきたらしく、ちょっと唸っちまったんすけども。
自分(id:gustav5)のことを語る
