的を射る、という言葉について。中学校で、「"的を得る"とよくまちがえられますが、これは正確には"的を射る"と書きます。ところがここがひっかかりやすいところなんですが、漢字は"射る"なんですが、これで"える"と読みます。だからこう書いて、"まとをえる"になるんですね」と、習った覚えがあります。しかし、その後どの辞書を読もうが誰に訊こうが、一向にこの説が出てこないのです。先生があそこまで断言するからには先生にも根拠があったはずなのですが、今となっては知るすべもなく。昨今国語力について取りざたされることが多く、この慣用句も誤用の多いものの一つとして頻出していて、そのたびに晴れぬモヤモヤをためこんでいるのです。
しまのことを語る
【広告】
楽天市場で「しま」を検索
- 【ふるさと納税】【選べる容量】透過式光センサー…
- 福島県国見町
- ¥16000
- ギフト フルーツ 果物 詰め合わせ 送料無料 旬果4…
- おいしさつなぐ大嶌屋-おおしま屋-
- ¥5980
- 特桑茶 粉末90g/島桑特級品種『琉球しまぐわRSD-…
- fResco Healthcare
- ¥2695
- 干し芋 さつまいも 鹿児島県産 有機紅はるか「かご…
- 地球畑
- ¥1890
- 【ふるさと納税】鹿児島県産黒豚 炭焼き焼豚3本セ…
- 鹿児島県南さつま市
- ¥10000
- 会津ごまみそせん 24枚入 会津 荒木製菓 ごまみそ…
- まざっせこらっせ 楽天市場店
- ¥1450
