- -------- memo ---------(冷製)
●ゼリー
凝固材:ゼラチン(コラーゲン)
特徴:水に溶ける温度は40~50度くらい。(かなりぬるいお茶程度)なので、火を止めた状態で溶かしたほうがよい。
熱には弱いので温度を上げすぎると劣化してしまう。注意。
☆この煮溶かしでゼラチン=コラーゲンをゲル化→ゾル化する。このゲルゾル間は温度で状態が可逆。
しかしそのたびに少しずつ結合の強さが劣化していく。必要最低限のかき混ぜで済ませることが望ましい☆
凝固が始まる温度は10℃以下と低めなので煮溶かしてしまってから作業を急がなくてよい。
冷蔵庫での冷却なら5時間くらいの間強度上昇が続く。テリーヌならそのほうがよい。
カップに入れたゆるめデザートなどは一時間くらいの冷却時間でよい。
☆氷水につけて冷やせば早いので、二段三段と重ねるときはそうする。(氷をたくさん作っておく)☆
凝固を阻害するものはパイナップル、キウィなどパッションフルーツ系に多いたんぱく質分解酵素。
これはあらかじめその果物、果汁を加熱すれば無力化できる。
●寒天
凝固材:寒天(てんぐさ)
特徴:水に溶ける温度は90度以上なので沸騰状態を続けることになる。結果水分が減るので水分量注意。
熱に強いといっても上げすぎると焦げる。湯せんでの煮溶かし作業がベター。
凝固は35度くらい(人肌)で始まるので寒い時期はステンレスボールの肌からどんどん固まり始めてしまう。
手早く作業ができるように順序だてておく。
凝固を阻害するものとして酸がある。ph6-7くらいが凝固しやすく酸性アルカリ性どちらに強く傾いても
凝固は阻害されるが、料理としては果物などの酸が問題になる。
酸味の強いときは、完全にゾル化させたあと、あら熱がとれた頃に加えるとよい。
また出来上がった寒天には水分が分離しやすい性質がある。 (お弁当には不向き><)
ゼラチン、寒天、いずれの場合も表示分量の倍を使うとテリーヌとしての扱いがしやすい固さになる。
また、☆の部分はゼラチンと寒天共通事項。(かきまぜ作業は必要最低限で・氷を用意すること)
