id:taisin0212
タイシンのことを語る

【長文失礼いたします】【最後にお願いがございます】
 
6/30(土)、菜の花交通さん主催のツアーで仙台市若林区(被災地)に行きました。
 
 結 論: 余りにも人手が足りない、足りなすぎる
 
 
道中添乗員さんから(一例としてかもしれませんが)説明があったので、
こちらでご紹介したいと思います。
 
被災地で瓦礫の撤去をするということ。
重機が一番最初の仕事を終えたとき、重機が移動した跡には瓦礫が埋もれてしまい、
結果その地が踏み固まった。
再びその地を耕作地とするには、埋もれた瓦礫を取り除かなければ耕作地としてとても使えない。
 
今回対象となったのがこちら。

ここを計37人で掘り返して、地面の中から瓦礫・石・ガラス他諸々を撤去します。
 
煉瓦らしき色の破片が大小とにかく埋まっていました。
破片なのか赤土なのか粘土質なのかを見極めながらの作業です。
1時間経って、これしか進みません。

 

お昼ご飯の最中に撮った進捗状況です。
am9:40から12:00まで作業して休憩が1時間だから・・・
 
今回はpm14:30迄でした。成果が
 です。
ハンドボール1面取れないくらいです(ハンドボールは20m×40m)
 
後で聞きましたが、あの大きさだと150人日が目安だそうで。
畑(土地)の持ち主は、70歳を優に超えていると思われる方でした。
個人で重機を買うことが出来ない人には、とても気の遠くなる面積・作業です。
(使いたい言葉ではありませんが、無 理 だと思います)
 
僅かあれだけの面積を耕作地とするにも、余りにも人手不足です。
また、耕作地に戻す過程においても、多数の方々の生きがいがそこに生まれる、
という側面もあるそうです。
土地の持ち主の方が、私達をみて嬉しそうな顔をされていたのが印象的でした。
 (私達の作業中に一度、トイレをお借りするときに一度)
 
http://f.hatena.ne.jp/taisin0212/12-0630%20%E4%BB%99%E5%8F%B0/
ここには他の写真を含めUPしてあります。
 
 
 
最後に、このポストをご覧いただいたハイカーさんにお願いです。
このポスト・フォトライフのURLを広めていただけないでしょうか。
拙いポストではありますが、より多くの方にご覧いただければ幸甚です。
 
taisin0212:山田 尚