父が養子だったので、私のお雛様は父の実家からやってきた。
当時の流行りだったのか、御殿があって五人囃子までのセット。
子供の頃学校から帰ると、おばあちゃんが御殿を組み立てるのに苦労していたっけな。
プラモデルみたいで面白かった。
父は八人きょうだいで、各家庭に雛人形や鯉のぼりを贈った祖父と祖母はすごがったんだなぁ…。
20人を越える、各孫たちにも入学式前にはランドセルを持参して入学祝をしてくれた。
牛革のランドセルは今よりずっと高価だった気がする。
来年は、もう長いこと蔵にしまわれっぱなしの雛人形をだしたいな。
顔をネズミにかじられているそうだから、DIY店で材料を買って補修したい。
御殿は飾るの大変でも、人形だけなら今の部屋でも飾れそう。
小さなお道具や、あれはなんだっけ、黄色と赤の花の木を模した飾り、あれが大好きだったんだよね。
小さくてキラキラした、お雛様のかんざしとか。
明日はちょっとキラキラしたピアスをつけようか…。
コネタ何の報告かわかりませんがのことを語る
