派遣法改正についてのパブコメ募集、今日までです。雨だし頭働いてないけど、
書いて出した。ながらく派遣社員だった身としては、改悪としか思えないから。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495150158&Mode=0
>>>
長く派遣社員として生活してきた実感から、今回の派遣法改正は改悪であると
考えるため、反対いたします。その理由は以下の三点にあります。
・派遣社員しか雇えない事業者のコスト
・派遣社員という状態で働き続けたいひとの都合
・派遣社員が保持しているスキルの有効活用
同一業務や同一部署で三年働いたら、勤務先事業者が正社員としない限り雇
い止めとなると、正社員を抱えるコストを払えない事業者は、その派遣社員と仕
事を続けたくとも辞めてもらい、新たに派遣社員を募集することを三年ごとに繰
り返さねばなりません。そして、正社員を抱えるコストを払えない事業者が、派
遣社員を雇っているのです。
三年ごとに派遣社員を正社員に登用する事業者に行政側からのインセンティブ
でもなければ、正社員は増えず、年齢を重ねて解雇され、より職を得るのが難
しくなった元・派遣社員が増えると思われます。そうでなくとも業務に慣れた派
遣社員を三年を超えて派遣社員の身分のままで、双方が契約を結ぼうとすれ
ば、意味なく部署の名前を変えたりなどで、事業者に余計なコストがかかります。
世間には家庭の事情などで正社員ではなく、派遣社員のままで働きたいひと
がたくさんいます。一律に、三年働いたら正社員にしないのなら解雇せよ、では
派遣社員にも事業者にも得がありませんし、正社員としては働けない派遣社員
にせっかく保持されているスキルも無に帰してしまいます。
せめて労働基準監督署が各管内で派遣社員に三年ごとに、働き方に満足して
いるかの聞き取りを行い、事業者との話し合いにも立ち合う、また上記のように
三年ごとに派遣社員を正社員に登用する事業者になんらかのインセンティブを
与える、ただし正社員に登用しない場合も罰則などはなし、などとしなければ、
今よりさらに派遣社員の使い捨てが激しくなり、いずれは派遣社員の抱える要
介護者との共倒れの大量発生も避けられないでしょう。
以上のように、
・派遣社員しか雇えない事業者のコスト
・派遣社員という状態で働き続けたいひとの都合
・派遣社員が保持しているスキルの有効活用
という点から、今回の派遣法改正に反対いたします。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495150158&Mode=0
