あと、立命館とpixivの話。
Web上の二次創作界隈の事情に疎い俺ですが、あの一件を読んでてやたらと既視感があったんだよね。
なんでだろう?と考えてて思い出したこと。
……その昔、まだSNSというものがなくて、Web上のやりとりといえばメールとかチャットルーム、BBSが主だった頃
(って書いて思ったけど、SkypeやIRC、MSMessengerはあったかも?)、
LGBTや性暴力、児童虐待を扱ういくつかのサイトで、それぞれ似たような時期に、
「自分たちの話を聞きにコンタクトを取ってくる研究者やマスコミ関係者、大学生・大学院生といった人たちが無神経で無礼で"芋の煮えたもご存じない"でどうしようもない、下手に相手にしない方がいい」
という話題が上がったことがあって、
それを見ていた俺は、自分のやりたい事しか見えてない人間って怖いなー、"ネタ元"が生身の人間の、とてもセンシティヴな部分に関わることだって事も忘れてしまうのか……みたいな事を考えたような記憶がある。
立命館とpixivの問題もそれに近い話かな、と。
女性が、性的表現(しかもヘテロじゃないものだったりもする)を楽しむ事はまだまだ「取り扱い注意」な分野だろうし、二次創作なら尚更だろうからねえ。
「Web上に上げておいて今更ビビってんじゃねえよ」みたいなのは一理はあれど、一理以上ではないような。
