細川の殿様のとこでやってる「春画展」はあいかわらず激混みなようですが。
……前にブクマのホッテントリにもそんな話が上がってて俺もコメント書いたけど、「春画はポルノじゃない、ただのエロ絵じゃない」みたいな事言いたがる奴が多いの、俺にはなんかやっぱり腑に落ちない。
俺は学生時代に、ああいう昔の書物とかの文字、いわゆる「変体仮名」の読み方を教わってて、何十年も経ったからうろ覚えにはなっているけど、今でもちょっとだけ読めたりするのです。
で、春画って絵の回りに大体変体仮名でなんか文章書かれてるじゃん?あれ読むと、特に絡みのシーンの絵の奴とかは
「××を××したら女はとたんに『×××、×××××!』と×××ので、××に×××すると……」
……みたいな(笑)、これ言葉使いがちょっと古風なだけでバリバリポルノだよね、みたいなことが書かれてんのよ?大抵。
まあ今の日本人の大半には変体仮名は読めないし、浮世絵独特の絵柄だと多分"実用性"は感じられにくくなるだろうから、
現代日本人にとってはポルノとして捉えられにくく、逆に別の面が目立ってきて「ポルノというよりはエロティック・アート」みたく受け取られるのかも知れないけど、
それで「当時の人たちにとってはポルノだった」ことを否定できる訳ではないよね
(あと、現代人の中にもあれをポルノとして捉える人がいる可能性も否定できないし)。
つーか春画に限らずアラーキーの写真とかべティ・ペイジの写真とか、あとBLとかもそうだけど、そういうエロティックな要素が入ったアートというか表現物というか、を好む人(特に女性)、が「これはエロじゃない、ポルノじゃない」とかいちいちいちいち言いたがるの、正直ちょっとウザいです。
女がエロいものを好きだと公言するリスクは重々承知しておりますけれどもさー、だからっていちいち「ポルノ」「エロ」を足蹴にしつづけるのもどうなのよ、と。
