なんかの本で読んだけど昔、「お月様もお星さまも入ってて美しいじゃありませんか!」っつう理由で自分の子供に「腥(せい)」と名付けようとした親がいたそうな。
でもその字の星は「セイ」「ショウ」を導くためのただの音符で、しかも月はいわゆる「にくづき」なので「肉」。意味は「なまぐさい」。
ということで役所の戸籍係が必至こいて止めたとかなんとか。
とりのすのことを語る

なんかの本で読んだけど昔、「お月様もお星さまも入ってて美しいじゃありませんか!」っつう理由で自分の子供に「腥(せい)」と名付けようとした親がいたそうな。
でもその字の星は「セイ」「ショウ」を導くためのただの音符で、しかも月はいわゆる「にくづき」なので「肉」。意味は「なまぐさい」。
ということで役所の戸籍係が必至こいて止めたとかなんとか。