リプニツカヤの演技直前におっさんの歓声が上がってリプニツカヤの集中が乱された、っていうトゥトベリゼコーチの発言、真意としては「不意の歓声なんてどこでも起こりうるものだから、選手はそれに惑わされるようではいけない。でもやっぱりマナーとして静かにしてね」っていうものだったようなんだけど、これ複数のソースから断片をつなぎ合わせてみた結果なのね。
140字というTwitterの制約上、どうしても複数のポストに分割されたり、意図的にはしょったりしてるうちに不完全になった情報が拡散されていくっていうことは起こりうる。
しかも第一情報源が示されてないこともあるし(そして今回はたぶんロシア語なのでよけい面倒)、ことの経緯を確かめようにも出所がわからないことも多々ある。この手の情報拡散にはTwitterってものすごく誤解を生みやすいツールだなと思った。
じっさい、観客の歓声に苦言を呈したっていう箇所だけをみて「リプの演技がうまくいかなかったことの言い訳か」と受け取る向きもあったようだし。むう。
とりのすのことを語る
