id:tulutulu026
とりのすのことを語る

片山さつきのアレではないが、いまローマ字って訓令式を学校で教えてるけど地名とかの表示はほとんどヘボン式、みたいな感じでねじれてますよな。書評家の豊崎由美のついったアカウントも「toyozakishatyou」でヘボン式と訓令式いり乱れてるし、だいたい自分で書いてるローマ字だって、基本ヘボン式だけど「群馬」は「Gumma」じゃなくて「Gunma」って書くし。純粋な訓令式/ヘボン式を使えてる人のほうが少数派なのかもね。
まあ、ひらがなカタカナだって、それこそ百年前まではいろいろ種類があって問題なく共存してたわけだし、特に目くじら立てるようなことじゃないとは思いますわね。

ちなみにわたくしがなるべくヘボン式に沿おうとする理由は今でこそ「実際の発音に近い」とかいろいろありますけれど、そもそもは「なんとなくかっこいいと思った」からです。中学生が無意味に筆記体で書きたがるのとおんなじノリでヘボン式、おぼえました。ええ。