id:Kodakana
今見てないテレビからのことを語る

縄文時代について。
○地域的な広がりとして、現在の日本考古学で「縄文文化」として捉えている、その時代の、たとえば東北地方の「縄文人」が他のある地方の「縄文人」を、同じ種族あるいは民族だと思っていたかどうか、ということは簡単には言えない問題です。その全体を「縄文文化」として捉えるのは、単に「我々の思う日本」を投影しているに過ぎないのではないかという問題です。
○時間的な続き方としても、その全部を「縄文時代」とするのは、単に捉え方の粒度が粗いからではないかということはまた一つの問題です。金属器以前の土器石器木器を使う生活がそれだけ続いた、とは言っても良さそうだけれども、「一つの社会が一万年も続いた」というのはちょっと意味が分からないです。
○分かる時代からの敷衍で考えると、おそらく複数の系統の言語が「縄文文化」の範囲で行われていたと思われる節があります。
○もっと時代や地域による違いを重視するべきではないのかと私は思っています。