広い意味では私の仕事と関係してなくもないのでしゃしゃりでますけれども、
もともと日本の言葉(江戸とか京とか限定かもですが)には促音の後には無声子音(パ行は続く)しか来なかったから、外来語を日本語にしたときにそうするしかなさそうな言葉が入ってきても、無意識に無声子音にしちゃうって説を私は取ってるのんですけど、どうでしょう。(どがちゃが(初耳)は別ですが。)
ティーバッグもティーバックっていってから赤面したり、何よりあれですよねわれらがブルドックソース!
なぜ促音の後に無声子音しかこないかっていうと、これはすこぶる難問だと思います…