id:zushonos
ずぼんぼ@豆腐の角のことを語る

何度めかの直前の人の出した答えに質問を活発化が嬉しい。

「ルールがわからない」という投稿を何度か見かけたりもしているので、僭越というか蛇足というか、わたくしの楽しみ方を書いてみましょう。

■まず、このキーワードについては、はてなキーワードに登録された解説が名文である。
*******
web上の掲示板システムには最新の記事が最初に表示されるという方式と、最新の記事が後ろに追加されるというシステムがある。はてなハイクは最新の記事が最初に表示される方式になっている。

この方式の場合、質問と回答を見ていくときに、先に回答をみて後から質問をみることになり、見る側としての使いにくさがある。

「直前の人の出した答えに質問を」はこの問題を根本的に解決し、質問の次に回答を読むことを可能にする画期的なキーワードである。
*******

すばらしい! 直前の人の出した答えに質問をの魅力を端的に表わしている! そうそう、ハイクのシステムありきのとんちキーワードなのだ。そして、明確なルールをいっさい説明していないというのがまたすばらしい!

■ルール
おもしろくなったらなんでも良いと思うんだが、どうやら以下のようなルールで進行することが大半のようですよというのを書いてみましょう。

まず、投稿結果は↓のようになっています。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
A.宇宙船のウ
Q.ブラッドベリ「何かが道をやってくる」何が?
by オケラとの暮らし

A.正月が来た
Q.ガンタンクのパイロット誰にしよう
by ずぼんぼ@豆腐の角

A.ハトヤに決めた
Q.ハートをギザギザにしてしまった責任はどうとるおつもりでしょうか。率直にご答弁ください
by gustav5
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

ちょっとわかりにくいなら、
ここから投稿者名を削って改行位置を調整すると

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
A.宇宙船のウ

Q.ブラッドベリ「何かが道をやってくる」何が?
A.正月が来た

Q.ガンタンクのパイロット誰にしよう
A.ハトヤに決めた

Q.ハートをギザギザにしてしまった責任はどうとるおつもりでしょうか。率直にご答弁ください
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

Q&Aになっていますね。
つまり、各ハイカーは、

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
A.なんでもいいから回答内容
Q.直前の人の出した回答内容に対する質問
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

を投稿して続けていくのですよ。しりとりみたいなもんですな。
自分の投稿内で、A.とQ.の順番を入れ替えてしまうと、上から順番に読んでいったときに、前後のつながりが追いにくくなりますが、かえって面白くなることもあるので始末が悪い。
共通のお題が提示されて、それに対する回答のアレを競ったりするやつもまあアレだが、前後の関連ありきのしりとり系のお題はやっぱりたまりませんわね。

■わたくしがウヒヒと思いながらやっていること
先の項で触れた「Q.直前の人の出した回答内容に対する質問」は、真面目に答えようが曲解しようが、投稿のタイミングで誰かに先を越されたりして辻褄が合わなくなろうが、あまり気にしていても仕方がないものの、わたくしはほとんど曲解や駄洒落、連想ゲームで質問を作っていますね。
一方「A.なんでもいいから回答内容」は、なんでもいいんだが、自分の投稿した「Q.直前の人の出した回答内容に対する質問」から連想されるようなもの、あるいは直接回答と取れるような内容にするように心がけている。
その結果、
・前の人へのQ.が曲解であることが多く、前の人のA.と素直につながらないことが多い
・自分の投稿のA.と自分の投稿のQ.はつながっているように見えやすい
ということになり、自問自答しているようにも見えるでしょうな。
たぶんこれが「ルールわからん」という意見の原因のひとつだろうと自負しています。