id:florentine
id:mimipannのことを語る

こんにちは。
おっしゃる旧弊的な雰囲気は、わたしも感じなくはありません。
で、いちお、表なもので「台子(だいす)」についておはなしを。
 
>表さんだといまだに女性は台子できないんじゃなかった?
 
たしか真台子といわれる奥義のお手前はそうなると教わった気がします。わたしの先生は女性なので、ソレはおさめてないって仰ってたような……
(すみません。教授者免許とか取るつもちもなくタラタラしとるんで、あやふやっぽい言い方でゴメンナサイ><)。
 
でも、女性のわたしでも、竹台子や及台子はふつうに使ってますよ~☆
(竹台子は節の位置による脚の向きが決まってて組み立てるのが面白いのです!)

表千家WIKI 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E5%8D%83%E5%AE%B6
(この奥義の最後のとこのおはなしかな、と)

表千家のHP
http://www.omotesenke.jp/tobira.html
(このサイトはお茶自体の歴史とか書いてあって、あとお写真とても綺麗なので、他の流派の方や和の文化に興味のある方にもおすすめです!)