id:a-cup-of-snow
八重の桜のことを語る

そういえば…
この前「BS歴史館」でちょっと観たところによると、黒船襲来で広く諸藩に意見を求めるようになるまでは、政治は親藩だけで行っていて、春獄や慶喜は名誉職だし、長州、薩摩は蚊帳の外だった。
春獄や慶喜、長州、薩摩が武力倒幕や合議制での大名の直接政治を掲げるのは、自分たちが使える官僚がいなかったからでは。幕府の官僚は勝さんが言うみたいなダメ官僚ばかりじゃなかったんだし。まず「ぶっ壊す」になっちゃうのは、ぶっ壊す以外の手段がないから。

と、小栗上野介が出てこない!というご意見を目にして思いました。

「篤姫」「龍馬伝」から間もないから薩摩の殿様も土佐の殿様も出しにくいし。幕末ものって思うともったいないなぁ。