@kodakana_ship10
ラジオのことを語る

【追記・修正】現在新品で入手可能な「純アナログ」ラジオ(2021年11月)

ラジオ受信機のデジタル化が進む中、未だ操作・表示・処理の三部面が全てアナログの製品(推測を含む)をザッと集めてみます。AM はやはりアナログの音が至高! という人は新品が欲しければ今の内です。特にソニーのラジオは、中古が新品以上の値段で売られることもザラにあるので、早く買っておきましょう。我々に許された猶予はわずかしかないのだ‥。

ソニー

ICF-B09

asin:B0167QVABI
Ads by Amazon.co.jp

世界最高の発電効率を誇る手回し充電ラジオ。ただの携帯ラジオだと思うと高いようだけど、値段なりに造りがしっかりしていて、2〜3000円程度の機種よりも信頼感がある。価格には理由があるという好例だろう。防災用品でもあるものの、仕舞い込むのではなく、普段からある程度使いたい。ただ FM の感度がやや低めという弱点もある。

ICF-B99

asin:B0167QVAVI
Ads by Amazon.co.jp

B09 の兄弟。ラジオとしての基本構造はたぶん同じ。

ICF-306

asin:B0167QVAPO
Ads by Amazon.co.jp

同時に発表された ICF-P26/P36 はデジタル処理の後継機に置き換えられたので、こちらの終売も近いのかもしれない。性能的には2〜3000円くらいの携帯ラジオ並みで、音響設計以外は大きさを活かせていない(書いていなかったけどもらった商品券を消費して購入していたのだった)。操作性の面では、ツマミ型の音量ダイヤルは大きさに似つかわしいのに、選局ダイヤルは小型機によくある埋没型が上面にある。このため左右から両手でつかんで同調を取ろうとすると、音量ダイヤルが掌につっかえて気持ちがよくない。携帯ラジオとしては大きく、大きさなりのスピーカーもホームラジオとしては力不足で、外部電源端子も無い。ハマる使いどころを見出だせるかどうかで評価が大きく変わるかもしれない。

SRF-19

asin:B0794Z75F7
Ads by Amazon.co.jp

前の記事では電池持続時間の短さから、内部はデジタルではないかと推測したものの、旧機種の SRF-18(こちらは純アナログ)と電池の保ちと AM の周波数表示が全く同じ(FM バンドは拡張されているので比較は出来ない)ことから(内部をデジタル化すると電気的な特性の違いから間隔が変わるはず)、よく見ると純アナログと見て間違いない。だとするとたぶんステレオ構成のためのアンプやスピーカーが電気食いなのだろう。

メーカーが仕様を正確に公開してくれたらこんな詮索をしなくても良いのだ‥。

ELPA(朝日電器)

ER-P80F

asin:B08TQH675X
Ads by Amazon.co.jp

ELPA では外面アナログでもデジタルICを使っているものは「デジタル同調」と明記している。こちらは「アナログ同調」。イヤホン使用時でAM約400時間の受信が可能とする「電池長持ちラジオ」。

ER-C86F

Amazon.co.jp では未だ見当たらないけど、家電量販店などには出回っている。横型の「電池長持ちラジオ」。

AudioComm(オーム電機)

RAD-H245N

asin:B07GZGCHYH
Ads by Amazon.co.jp

分解された記事:HSDL.blog.jp : OHM RAD-H245N②
「スタミナハンディラジオ」と称する純アナログ機。安いけど素性はそんなに悪くないらしい? イヤホン使用時でAM約480時間という驚異の持続性能。

RAD-H390N

asin:B07SLJCKZ6
Ads by Amazon.co.jp

分解された記事:オーム電機 豊作ラジオの改造 |  トミー中村の公式てきブログ    Powered by Amebaっぽい
「豊作ラジオ PLUS」という野外活動向けの機種。どうせ DSP だろうと踏んでいたけど、たまたま上の記事を見付けてバリコンが入っていることが分かった。

RAD-T450N(☓?)

電池持続時間が240時間程度と比較的長いことから、純アナログ機ではないかと一部で疑われている。しかし対応電池は単一形二本なのでデジタルでもありえない長さではない。例えば ELPA の ER-H100(「デジタル同調」である)は同じく単一形で200時間程度としている(こちらは三本だけど直列なので容量は変わらない)。周波数の表示を見ると間隔がほぼ均一で、これはバリコン式では難しいようなので、実はデジタルっぽいと思うがどうか。

Qriom(山善)

YR-M100(?)

asin:B01MZE4EHL
Ads by Amazon.co.jp

「豊作」が純アナログとなると、よく似たこの「野外ラジオ」も気になる。単一形乾電池四本で約400時間というのはさすがにデジタルではないか。しかし、東芝の TY-HR3 はデジタルで AM 450時間というからやっぱり分からない。

ヤザワ

RD31(◯?)

asin:B07LF22FZ3
Ads by Amazon.co.jp

長寿命を謳い、製品情報に「アナログ方式で電池寿命長持ち(当社比)」との記載がある。単四形二本でAMが約158時間使用可能とする。同じ形状の RD21 には「デジタル方式(DSP)採用で安定受信」と特徴を書き分けているので、純アナログなのだろう。

TECSUN(徳生通用電器)

R-9012

asin:B01M3UD517
Ads by Amazon.co.jp

日本市場向けではないものの、FM バンドが 76MHz〜 となっている。中国では通常の FM 放送とは別に、76〜87MHz 辺りで「校園広播」という放送が行われている所があるようで、日本に持ってきてもそのまま使える機種がある。徳生製では他にも何機種か、同じような携帯ラジオで純アナログの機種が輸入可能。短波にも対応しているのはもうここだけだろう。

R-9700DX

2002年の発売から20年近く、中国のラジオ好きに愛される長命機。純アナログでホームラジオ級のスピーカーを搭載する機種は今や希少。FM バンドは世界標準仕様で、日本では上の方しか受信できないけど、AM 用として使うのはアリだろう。

パナソニック、東芝

絶滅した?

東芝

TY-BR30F(◯?)

asin:B00U8GU9AC
Ads by Amazon.co.jp

全く眼中になかったけど「防水クロックラジオ」のこの機種は、よく見たら周波数表示の偏り具合がアナログっぽい。調べてみるともともと2010年に発売された TY-BR30 というのがあり、その FM バンドを拡張して2015年に登場したのが BR30F。2010年ならほぼバリコン式の純アナログ機だろう。ホームラジオとして使いやすそうな大きさと形状で、AC アダプタも付属する。