id:Mmc
コネタ何の報告かわかりませんがのことを語る

般若心経の語句「薩婆賀」=「そわか」に関する大嘘まとめが出回っていますね。
般若心経に何度も登場する「そわか」の意味が深かった - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2138052056734381401
どうやらこの本のステマのようです(

4763197479
Ads by Amazon.co.jp

般若心経のサンスクリット語を音写した語句「薩婆賀」、つまりスヴァーハーは仏教に限らずインドでは宗教儀礼において神仏等に供物を捧げる際の終句の定型で、「成就あれ!」というほどの意味。キリスト教の「アーメン」のようなもの。
「アーメン」が「アはありがとうのア」などと分解できないように、「そわか」も「ソは掃除のソ」などと分解はできません。

くわしくはこちらを参考になさってください>http://www.mikkyo21f.gr.jp/academy/cat48/post-204.htmlhttp://blog.goo.ne.jp/anandabhavan/e/4425c35b860d1bab95fe573ef7f7ae47

※その後、まとめのタイトル「般若心経に何度も登場する「そわか」の意味が深かった」が「小林正観氏の唱える「そわか」の意味が深かった」に変更され、中身も書き換えられてより宣伝っぽくなっています。