INTP型。
>このタイプは女性の場合に葛藤を生む。
>考えにふける大学教授というのは従来、女性のイメージというよりは男性のイメージで、頭だけで理屈をこねる資質は、男性の場合は大目に見られるが、女性の場合あまり受け入れられない。
>そこで少なくとも三つの問題が生じる。
>第一に、女性は昔から、家庭や家族のこと以外では設計能力があるとは見られてこなかった。
>だから、人生を頭で考えた理屈にあわせたいと思うのは、INTP型にとっては当たり前なのだが、従来の女性の役割には真っ向から反する。
>第二に、独創的に考えるのも従来の女性の気質とは見られていない。
>たとえば、時間を聞かれると、INTP型は時間の哲学的な意味について述べたくなる。
>そうした風変わりな面も男性ならば頭がよすぎるせいだと見られるが、女性だと「鈍感」とか、ときには「頭が鈍い」というレッテルをはられてしまう。
>第三に、T型の面が、従順、優しい、気配りといった女らしさに反する形で表れる。
当たってん…のか?
内向性+直観型ってのにはうなずけるし「女性の場合に葛藤を生む」もそうなのかもしれないが。
タイプ別性格判断のことを語る