id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

淡路市東浦、松帆神社。
楠木正成の家臣吉川弥六が仲間と共に淡路に逃れ、主人より託された八幡大神を祀って楠木村と称した(現在の楠本)と、由緒にあります。
また社宝として、楠公遺愛と伝わる太刀、後鳥羽上皇の御番鍛冶筆頭、備前福岡一文字則宗の銘『一』が入ったいわゆる「菊一文字」を所蔵、10月第一日曜の例祭で一般公開されているそうです。

左右に整然と燈籠が建ち並ぶ先には小規模ながら随身門もあり、なかなか雰囲気の良い参道です。

石段の前には左右一対の神亀(贔屓)があります。
寺では時々石碑の土台になっているのを見かけますが、神社でこういう配置は初めて見ました。

拝殿の天井には十二支方位盤が。これも結構年季が入ってていい感じです。