id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

備中一宮、吉備津神社。
以前投稿しました備前一宮の吉備津彦神社からたった2kmの距離ですが、同じく吉備中山の麓で吉備津彦命を祀っています。

この屋根が特徴的な本殿は比翼入母屋造と呼ばれ、国宝に指定されています。

桃太郎の鬼退治を描いた絵馬がありました。
拳が血まみれに見えるのは気のせいですよね…。

本殿から本宮社へと続く回廊。ながーいよ。

  • 吉備の中山周辺には、桃太郎の起源とされる吉備津彦と温羅の伝説にまつわる遺跡がたくさん残されていて、なかなか興味深いところです。
    温羅が立て篭もった鬼ノ城や、温羅が投げた大岩と吉備津彦が放った矢がぶつかって落ちた矢喰宮、鯉に化けて血吸川を逃げた温羅を鵜に化けて追いかけて喰い上げたという鯉喰神社など…。
    ここ吉備津神社には温羅の首が埋められており、その霊を鎮めるために始まったのが、釜を炊いて鳴る音で吉凶を占う鳴釜神事として伝わっています。