id:k-holy
寺社巡り同好会のことを語る

淡路の神社が続きます。
志筑神社(志筑天神)、延喜式内小社・志筑神社の論社の一社で、祭神は大己貴命(大國主)のお供として知られる医薬の神様・少彦名命。
ここも松帆神社と同じくらい気に入ってます。

集落を見下ろす小高い丘の上にあって…

境内には巨大な神木が。こういう、いかにも村の鎮守といった風景が好きなんです。

参道の傍にある志筑別神社にも、これまた大きな神木があります。

  • 何で天神社で少彦名?と思って調べてみると、少彦名は古来「醫祖天神」「手間天神」等の名で呼ばれ祀られていたそうで。
    そのため、菅原道真が大宰府で亡くなってから広まった、いわゆる「天神信仰」の以前より「天神社」を名乗る古社には、少彦名命を主祭神として祀る神社が多いようです。