id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

せんさんの日記を読んで、阿波踊りの起源について、タイムリーな話題だったけどくどい感じになりそうのでこちらで…

この『怨みまするぞ信長殿』に書かれていたネタですが、天正6年に勝瑞城に入った三好存保が盂蘭盆会に京都から能楽座を迎えて、若い衆に仮装させ集団で踊らせる風流踊りを催したとのことで、阿波における盆踊りの起源としては、江戸より遡ることは確実と言えそうです。
文化行事として定着したのは蜂須賀氏の時代と言っても良いでしょうけど。

あと、博多どんたくなども同様ですが、室町時代に流行した「風流踊り」自体は、赤松則祐の元で養育された幼少の足利義満を慰めるために行ったという「松囃子」が起源とされています。(こちらは正月に行われていた行事ですが)
なので、正確な時期は分かりませんが、阿波に風流踊りを伝えたのは細川氏ということになるかもしれません。