id:k-holy
ホリィ(新人)のことを語る

城跡巡りの感想がメインの軽い記事にするつもりでしたが、『播州真宗年表』と『播磨と本願寺』図録に面白い話がたくさんあったので前後編に分かれてしまいました。
実如上人が赤松氏に秘蔵の名馬を贈った話は、「戦国ちょっといい話・悪い話まとめ」で初めて知ったんですが、赤松政則になっててアレ?って思っていました。
政則が明応5年、蓮如が明応8年に死去してるので、実如の御代っていうなら政則というのはおかしいんですよね。すでに義村が洞松院の後見から脱して親政を開始している時期のはずです。
『播磨と本願寺』図録に記載の釈文には「赤松」としか書いてないので、誰かが誤って解釈したんでしょうか。